近くに芋けんぴのお店ができたので
オープンからちょっと落ち着いた辺りで
行ってみました^^
いろんな種類の芋けんぴ、サブレ
ケーキ、スイートボテトなどなど。。。
そして、一番のお目当てのお芋ソフトクリーム♪
お芋チップが乗ってて、お値段は250円
紫芋とバニラのミックスをチョイスしました。
これが、なかなか美味しかった~♪
さて、配線チェッカーです。
第二種電気工事士技能試験の課題練習用に
ホーザンから
専用の合格配線チェッカーという商品が出ていますが
作業場にあった材料で結構まかなえたので
職人さんが面白がって作ってくれました^^
100Vで通電するのはちょっと怖いですからね(;^_^A
購入したのは、ランプソケット部分、
LED、電池ボックス
ダイソーのワニ口クリップくらいです。
ランプソケットの丸い黄色の部材は
境界標示鋲で、測量に使うパーツです。
こんなんです。
今日たまたまTVを見ていたら
岡山マラソンのスタート地点にも
黄色いのが使われてました。
課題の4番をありあわせの線で短めに繋いで
配線チェッカーをお試し!
引っ掛けシーリングとコンセントのランプが点灯
繋ぎ替えてランプレセプタクルが点灯しています。
差込型スリーブよりも
E型リングスリーブを練習したいので
両方でやってみてます。
そうそう!
取り外し可能な差込型スリーブのサンプルを
いただきました。
練習用には簡単に外れていいですけど
実務ではどんなところにつかうんでしょうね?
まだ日にちがあるとはいえ
毎日練習に十分な時間が取れるとは限りません。
毎日工具を触ってちょっとでも線の長さがあるときは
輪作りの練習をしています^^
やればやっただけ当日慌てないですむと思うので
練習頑張ります!
追記です!
右側の引っ掛けシーリング部分とスイッチ、コンセントの方
繋ぎまちがえていたようです。
配線チェッカーで調べると
スイッチを切るとコンセントのランプも消えてしまって
原因がわからないままでしたが
今日、よく見ると配線間違いがわかりました。
なので、リングスリーブをカットしてやりなおしです。
繋ぎ直して配線チェッカーで通電して
スイッチを入れたところ
引っ掛けシーリングのランプとコンセントの
両方が点灯しています。
スイッチを切ったところ
コンセントは通電したままです。
本番で間違いに気が付かなければ
一発アウトでした。
配線チェッカーでチェックした意味があったわけですね^^
まだまだ練習が必要です。
本日もご訪問ありがとうございました^^