昭和な旦那さんの実家を片づけ清掃 DIY~第3弾~玄関付近の床の解体 | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

皆様お久しぶりです!

 

香川に戻ってきました。

 

寒かった北海道と違って

 

こっちはやっぱり南国ですね^^

 

 

お兄ちゃんと末っ子

 

2人でちゃんと協力して

 

生活していたみたい!

 

 

私がいない方が

 

しっかりするのかもしれません^^

 

 

 

 

さて、北海道の帰りに

 

東京の旦那さんの実家に寄り

 

片付けとDIYをしてきました。

 

 

 

限られた時間の中

 

頑張って

 

フル回転してきましたよ~!

 

 

 

 

やることに優先順位を付けて

 

何点かしてきたんですが

 

一番やりたかったこと

 

それは、玄関付近の床の解体です。

 

 

 

旦那さんの実家には

 

玄関が2つあるのですが

 

1つは普通の玄関

 

もう1つは、昔、工場をしていたので

 

事務所用に使っていた玄関

 

 

 

敷地に駐車スペースが無いので

 

私にとって本当に不便。

 

HCに車で行きた~い!

 

 

 

これは、家の一部を解体して

 

車を置くしかない!

 

 

それで

 

元々事務所のあったほうの

 

玄関部分を解体して広げて

 

そこに、何とかして

 

軽を突っ込んじゃえ!っ(^▽^;)

 

間口がギリギリで

 

ミラーを入れると寸法的に無理なので

 

バックでミラー手前までしか入らないし

 

しかも後ろのドアからしか出入りできない!

 

それでも車を入れたい!

 

私の腕の問題もあってぶつけそうですが

 

 

 

もし、最悪入らなかったら

 

仕方がないので

 

自転車置き場にしようと思います(T▽T;)​

 

 

 

Before

 

 

 

 

作業中は写真を撮る暇も無く

 

いきなり解体後です。

 

窓と窓の間くらいから

 

解体しました。

 

 

 

After

 

 

 

反対側から

 

 

 

木口は解体した巾木を再利用!

 

 

まだ細かいところが残ってますが

 

残材はとりあえず

 

刻んで土嚢袋へ

 

 

 

 

これ、燃えるごみに持って行って

 

くれるのかなぁ?

 

とりあえず、50センチまでに刻みましたよ。

 

 

 

タイル部分もはつって

 

隣のモルタル部分と

 

レベルを合わせて仕上げたいのですが

 

結構深いんですよね。

 

道路より下がってますから。

 

 

大雨の時は

 

換気口から水が結構入ると思われます。

 

 

 

 

外側からはこうなってます。

 

 

 

向こう側の換気口が

 

前の写真の換気口になります。

 

 

 

土間が一番いいけど高いし!

 

何で仕上げるか

 

タイルのとこの土留めも必要ですし

 

耐震診断までに

 

もうちょっと考えてみます。

 

 

 

おまけに

 

レトロな蛇腹カメラのコニレット

 

開けてみました^^

 

 

 

 

いや~!可愛い(≧▽≦)

 

でもまだもうちょっと掃除が必要ですね!

 

それもまた楽しい♪

 

 

 

それでは本日もご訪問ありがとうございました^^

 

 

 

応援1クリックが励みになります♪ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ

Instagram