怪しい空模様の中現場で作業をしてました。
ウッドデッキ制作のために
束を立てるための位置決めをし
墨付けを半分くらいまで終えたのですが
だんだん本降りになって来て
入れた墨も見事に消えちゃいました(TωT)
お客様が芝を張る予定のところが
まだ未完成で土がむき出しになってます。
ドロドロになった現場を
雨の中ずぶぬれになりながら
綺麗に掃除をして帰りましたよ(_ _。)
現場は常に清潔に!ですね。
しかし、昨日は何だったんだ!の一日でした。
でも、お陰様で今日はまあ晴れまして
昨日掃除しておいたところが
綺麗に乾いてました^^
綺麗なまま作業ができて
まあ良かったのかな!?
施工図を見ながら大引きを置いて行って
指定寸法にカットしていきます。
写真の左側にもデッキが来るようになります。
LIXILのコンピューターは部材の無駄がないですね(;^_^A
時に無駄が少しあった方が助かるのですが。
束柱のレベルを1本ずつ、全部で50本くらい
測っていきましたよ。
コンクリートの勾配があるので
仕方がないですね。
私がレベルを読んで書いた数字の寸法通りに
とっかかりの部分の束柱を
8本カットしてくれたのですが
1か所10㎜ほど読み間違えてしまいました(>_<)
他にたまたまその寸法の場所があり
流用できたので良かったのですが
間違えてカットしちゃうと
部材が足りなくなっちゃいますから
焦りましたよ。(´д`lll)
予算の関係で、今回スライド式の束は
使ってませんので(;^_^A
雨が降りそうだったので
食事も急いで済ませ
この後の写真を撮る時間も無く
暗くなるまで作業は進みましたが
何せ、レベルを測って束柱をカットするだけで
時間がかかります。
前の時は束石使ったので
今度は土間打ってもらったら楽かもね!
なんて。。。
確かに楽になったことは確かですが
それでも大引き設置するまでは
時間がかかりますね^^
上の板だけならたぶんDIYで
十分できると思いますよ^^
そこはあっという間?だと思います!
内覧会まで日にちが無いので
ちょっとくらい雨が降っても
かっぱ着て
作業する日も出てくるかもしれません。
明日はどうするのかまだ聞いてないのですが
続きのお手伝い頑張りますね!
それでは、本日もありがとうございました^^
応援1クリックいただけたら嬉しいです♪
