ドーナツのCMが入って
美味しそうで急に食べたくなりました(*゚ー゚)ゞ
間もなく旦那さんが帰ってきて
何と片手にドーナツが!
私の思いが通じたのでしょうか?^^
あ~っ!また食べてしまいました(;´▽`A``
さて、勝手口収納、今日は進みましたよ^^
まず、側板を壁に仮留めしたいので
これを使います!
そう!100均のマチ針!
長さも30㎜以上ですし^^
マチ針を思いつかなくて
ジョイで虫ピンを買ってきてしまいましたが
これは必要なくなったので返品します。
ステンで高かったんですよね

側板の仮留めにこんな感じで使いましたよ!
側板の後ろ側にはベニヤと養生用にフェルトが張り付けてあります。
これは、巾木の出っ張りと合わせるため。
反対側の側板になるパーツにも貼りました!
片側、寸法誤差があるので厚手のフェルトを1枚足しています。
だって土間が台形なんですもん。
マチ針は細くて弱いので
そのまま24㎜厚ほどの木を貫通しないだろうな。。。
なので、1㎜の細いドリルで貫通穴を開けてあります!
ボードに直接マチ針が刺さる感じです。
仮留めには十分ですし、針も細いので
穴の跡も目立ちにくいです^^
仮留めしたのは
両手をちゃんと使って側板間の寸法を測りたかったんです。
こっち側の側板の足元にはフェルトも貼りましたよ!
パーツを取り付けて。。。
パーツと壁の間に隙間があるのわかりますか?
それは。。。
この間に合板を入れて固定するためのものでした。
側板
50mmほどドアの上の壁の下に入るようにしたんです!
いい感じでカッチリ納まっているので
これだけで、側板があまり動きません。
トンカチでコンコンしたら動くくらいです^^
どうしても土間は勾配がついてますから
脚を片方ちょっと切ったり、フェルトを貼ったり
合板を出し入れしてみてレベルを合わせました。
こないだカットミスして修正していたボックス
こんなんなりました^^
半端なカーテンレールをもらって取り付け
上部にはこないだフェルトを貼ったプラ束を付けています。
これを上に載せました!
プラ束を回してほどほどに突っ張ります!
木の部分を持って、回していくと伸びるので
固定できたら真ん中のキャップ?を閉めて完了です!
足元はこんな感じです!
左側、巾木よりの土間の下側が少し出っ張ってるんですよ~(^▽^;)
それに勝手口にこんなドア付けないと思うんですが
賃貸用に建てた家とはいえ
もうちょっと防犯とか考えたドアを付けてほしいものですね(+_+)
これで、足元、ドアの上の壁、天井の3カ所で固定しました。
脚立に乗って手前に引っ張ってみましたが動きませんでしたよ^^
これで大枠はできたのですが
昨日記事にした、土間に床を作る部分が続きます。
良かったらもう少しお付き合いくださいね!
本日もありがとうございました^^
応援1クリックいただけたら嬉しいです♪
