気温が高くて風が無い時にやりたい作業もあるのですが
まだもうちょっと寒い日が続きそうです。
そうそう!かなりの出血、ピタッと止まりました^^
婦人科の先生が、高い注射と安い注射があるけど
とりあえず安い方を試してみましょう!
ってことで安い方を試してみたんですが
効果があらわれるまで時間がかかるものなのか
安いから時間がかかるのか?笑
因みに高い方7000円くらい
安い方、600円
ケタ間違ってませんよ^^
どう違うか説明あまり覚えてなくて(;^_^A
貧血を心配してたんですが
まあ、とりあえずは止まって良かったです^^
さて、まずは勝手口周辺の掃除。
カビ、ゴミ、埃で結構汚れていました。
土間に掃除機をかけて水洗い
スチームクリーナーで掃除もしましたよ^^
乾燥にはブロワーが役に立ちました。
数年掃除できてなかったのでだいぶスッキリ!
土間の勝手口正面のブルーのインク汚れ!
カビキラー振りまいて外出して
帰ってきたら消えて綺麗になってました♪
掃除の後はクロスの補修をしました!
前に黒いラックを置いていたのですが
ちょっとグラグラしていて、角が壁に当たっていたようです(・・;)
擦れてクロスにひどい傷が付いていました。
ラックよける前の写真です。
結構深いでしょ!?
まず、マステで大体の傷部分に目安の印を付けて
同じクロスを上から重ねて留めつけて。。。
カッターで重ね切りして
写真は補修用の新しいクロスを取り除いたところです。
古い部分と新しい部分の2枚のクロスを剥がします!
不要なところも同じく剥がします!
へこんだところをパテ埋めするのですが
クロス補修用は持ってないので
私はセメダイン木工パテAをなすりつけて埋めましたよ^^
水性の方が良いみたいです。
のりは、あればヤマトのりって思ったんですが
無かったので、手元にあった障子張り替え用ののりを使いました!
あまり上手にはできてませんが
とりあえず、前よりはマシになりました^^
同じクロスはね、大きいのはなかなか手に入らないですよね。
前に階段の上がり口付近が傷んでいたので
自分で見切りがおかしくないよう
違う白いクロスに張り替えたんですが
その時剥がしたのを補修用に取っておいたんです^^
その時の記事は→こちらに記載しています!
補修用のクロス調達方法は
コンセントカバーをはずしたところとか
私は和室の長押の陰辺りからも部分的にクロスを取っておいてます^^
勝手口収納のパーツですが
側板となる部分に
ベニヤとフェルトを貼りました!
こないだプラ束に貼った残りと、後はあり合わせです^^
続きはまた次回に。。。
本日もありがとうございました^^
応援1クリックいただけたら嬉しいです♪