パンタグラフジャッキで溶接用の治具を作る! | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

今日は久しぶりに雨!

末っ子が先週の参観の振替で休みです!

お昼は馬渕うどんで!

末っ子はかけうどんなので、自分でチャチャッと湯切り^^




私は始まったばかりのしっぽくそばを食べました♪




去年より10円値上がりしてましたが370円!

お財布に優しいですよね~♪



今日は喜ばしいことが1つ^^



末っ子!珠算検定3級に合格しました~♪

練習の時はいつも不合格だったんですが

商工会議所のHPから見てみたら番号が!!

めっちゃ喜んでました^^



今日はハロウィンですね♪

留守番していた末っ子のところに

仮装した友達がやってきて


trick or treat~!!
友達にコアラのマーチをあげた末っ子でした^^

前にお遊戯会で作った衣装!取っておけばよかった(´・ω・`)

オオカミの衣装を作ったんですが

その時の記事はこちら→





さて、溶接の方は

ここんとこ、タオル掛けとかフックとか

丸棒とプレートを溶接する練習をしています!

これがね、大体はまっすぐできるんですけど

微妙にカネテが出てなくて

量を作るなら治具が必要でしょう!!とのことで

作ってみました^^






ジャッキの上にLアングルを留めつけてあるんですが


これが上下してフラットバーのプレートを支えるようになっています^^

溝部分の幅は9㎜と6㎜の丸棒に対応できるように

9㎜にしてあるんですが、6㎜の丸棒を使用する時は

3㎜のスペーサーを入れて固定します!



溶接後!




反対側を溶接する時はひっくり返して固定します!




板の下にターンテーブル入れてみました^^






本日はこの2点を作りました♪





何本か作るので続きはまた次回です^^




応援1クリックいただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村