ねじの収納のその後とフェルトキーパーの構造検証! | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

こないだ、ねじやパーツを片付けたんですが

ミニケースが足りなくなって探してました^^

透明のが良かったんですが

ダイソーの店員さんに調べてもらうと

廃番品検索でもヒットしませんでした~ですって(;^_^A



見つかったのは、青とピンク、それに3色混合のものでした。

なので種類ごとに分けることにしましたよ!



片付け前!



片付け途中!




片付け後!



ビスは透明

パーツはそれぞれ種類ごとに青とピンク!

ミニケースを立ててコレクションケースに入れることで

これだけの量を収納することができましたよ~♪



ピンクには例えばこんなものが入ってます!

フェルトキーパー!


最低限、品番がわかるよう台紙を入れています。

椅子の脚の傷防止材、保護材、フロアガードともいいますかね?

下側に叩いてはめ込みます。

木口にはちゃんとはまります^^


今作っているアイアンのダイニングチェアの脚の

保護材として使おうか悩み中なんですが

M6の爪付ナットを埋め込んだので

穴の径に合うものがなかなかなくて。。。


M4にしておけば良かった!

フェルトキーパーの樹脂部分の穴を広げるだけで使えるか

検証すべく真っ二つにして構造を見てみました!


こんな感じになってました!



下の部分は元々穴が開いてませんが

検証のためちょっと開けてみています。

カットしてみるとハトメが埋め込まれている感じで

頭の大きなビスなら使えそうな気がしましたよ。



実はいろんなものバラすの大好きです( ´艸`)



構造が知りたかった方参考にしてくださいね^^



アイアンのダイニングチェアの脚の保護材は

他にも色々と検討中です!




応援1クリックいただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村