カゴを留め付けてあるねじが半分落ちて
ガタガタしてました。
その他のパーツは拾えたようで
持って帰って来てくれたので良かったです。
こんなパーツがカゴの中心部の左右に1個ずつ
付いてました。
金具はM5のねじをはめ込むようになっていたんですが
うちにはM4のものしかなくて
とりあえず、ワッシャーは無しで
M4のねじとナットで留めました。
それから、サドルの下付近の鍵
片方の溶接部分がはずれちゃって
ガタガタになっていました。
1回倒れたことがあるから
その時に外れたのかな?
まあ、盗まれなかったので良しとしましょう(^_^;)
まず、ねじをはずして
鍵を自転車からはずしてみました。
溶接で付くのかどうなのかな~?って思ったんですが
失敗してもどうせ壊れてるし!
前に作業用ライトのバナジウムメッキのところが
何とか溶接できたのでやってみる価値有りです♪
良い勉強の機会ですね^^
で、4か所溶接してみました!
これ、鍵の裏側です^^
溶接箇所、メッキされているので
ちょっと削ってからやってみましたよ^^
付いた付いた♪
マグネットで固定したところが
アースを考えるとどうなのかな?と思ったんですが
繋がってたみたいですね^^
こんなクランプとマグネットのかけかたでも
溶接できましたよ^^
末っ子と真ん中くんに
この写真見て何だかわかる?って聞いたら
末っ子:便座みたい!なんちゃって。。。何だろ?
真ん中くん:馬の脚にするやつ?
真ん中くん、いいとこいってますね!
これは馬蹄錠と呼ばれてるらしいです!
元からの溶接がかなりちゃっちくて
簡単に取れてしまいそうな感じ。
取れたパーツをはめ込むときに
溶接部分が欠けちゃいました

そこの部分は素材がたぶん鉄ではないでしょうから
私の持っている溶接機では無理だと思って
縁の方に溶接してみました♪
もう取れることは無いと思います^^
お兄ちゃんの自転車に取り付けて修理完了♪
馬蹄錠、交換すると1000円以上は軽くするので
溶接機が役に立ちました♪
これから色々な物を作って活用していきたいです^^
応援1クリックいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村