火曜日に、ジョイへ行って抽斗の材料の
切り出しをして来ました。
トリマーかける前に、材を合わせてみたら・・・。
あれっ! 底板のベニヤの寸法がおかしい!?
描いていった図面を見たら、
寸法を伝える時に行き違いがあって、
幅も、奥行きも24㎜くらいずつ
12㎜×2分、大きくなってました( ̄□ ̄;)!!

そこでスライドマルノコの出番です!
幅も奥行きも500近かったんですが
2回ずつ、前後からカットしたらいけました。

前回は外で作業台を組み立ててカットしたんですが
今日は、風が強くて寒い

玄関でやってみることにしました。
木屑はどれくらい?っていう質問をいただいたので
3回くらいカットして、こんな感じです。

たたきにも結構落ちてます!
トリマーよりは、マシですが、結構散らかりました。
トリマーで溝を切って、ベニヤをはめこみ、
ボンドで仮接着!
本体に入れてみました!
んんっ・・・!?
奥行きが、本体からはみ出てます(>_<)

写真は、後ろ側です。
本当は、木枠よりもギリギリ中に入る寸法にしたつもり。
気を付けたつもりだったのに、寸法ミス、またやっちゃった

そこで、またスライドマルノコが活躍!!
ボンドで仮せっちゃくしてたので、叩いて、バラして、
40㎜ほど、側板とベニヤをカットしなおしました。
組みなおして、仮接着!

邪魔になるので和室に移動しています(^▽^;)
今度はOKでした~!

抽斗、12㎜の赤松集成材と
5.5㎜のベニヤで全部作るはずだったんですが、
計算したら、2枚分、端材が足りなくて
後ろ側だけ、12㎜のコンパネの端材使ってます

スライドマルノコ買っちゃってお金ないからね~(・_・;)
見えるとこじゃないからケチりましたσ(^_^;)
まったく!こんなことして、時間かかり過ぎ(^▽^;)
続きはまた今度です!
ランキングに参加しています↓↓↓
写真をポチッとクリックいただけると
順位が上がり更新の励みになります^^

