集団登校について*学級懇談 | branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

branch-style~DIY・木工・アイアン・リフォームなどのハンドメイド

リフォーム・DIYの記録
家のこと
ミニシュナ・ハリネズミ・ハムスターのこと

今日は、仕事はお昼で早退し、小学校の参観&懇談へ行って来ました。

懇談のお題は集団登校について。

現在は、個々に登校のうちの小学校。

以前の学校は集団登校でしたが、その頃はお兄ちゃんがまだ低学年で

真ん中くんが幼稚園に入ったばかり、末っ子がよちよちと大変な

時期でした。

集合時間に遅れると、地区担当のお母さんが家まで来るので、

私には結構ストレスで毎朝ピリピリしてましたよ。



現在、真ん中くんは6年生。

集団登校に対して、親の反対がものすごいです!

1グループあたり20人で集団登校。

何でそんな大人数なの?

どんなに多くても10人までじゃない?

信号の無い、車の多い交差点も渡らねばなりません。

しかも、6年生をリーダーとして、あなたたちがしっかりと1年生を見るのよ!と

言われ、不安でいっぱいな子供達。

何かあったら責任は6年生たち?

信号はどうやって渡るの?と尋ねるお母さんたち。

1回では渡れないので、2回に分けて渡りますとのこと。

信号があるならまだいいのですが、うちの地域は信号が無く、車通りが

そこそこあるとこを渡ります。

集団で渡る方が危ないとの意見が大多数。

そこに車が突っ込んで来たら・・・!?と考えてしまいます。

後ろの子のことまで考え、いつ渡るか子供に判断できるのか?

そこに親の監視があるのか?と質問すると

担任からは、上に意見をあげますとの返答。

以前は旗当番があり、30分くらい親の監視がありました。

でも、去年廃止になったばかり。

今は、15分くらい、旗も無く、ただ、親がちょこっと見に行くだけの見守り活動。

忘れて来ない人も結構います。

集団登校が実施されるなら旗当番を廃止しないで欲しかった・・・。

さまざまな問題点の対策方法がはっきり決まってない中、夏休み明け

早々に集団登校を実施予定とのこと。

もうちょっと、地域との細かな意見のすり合わせ、対策を行った上で、

まずは試験的に実施してほしいものです。

集団登校のメリットはあるんでしょうが、現時点ではデメリットの方が多いように

感じでならないのです。




ランキングに参加しています↓↓↓ポチッと押していただけると更新の
励みになります^^