おでんの時は前後で調整 | ブレインフードのある暮らしと子育て

ブレインフードのある暮らしと子育て

元食育アンチだった主婦が子どものやる気がきっかけで導かれるように『ブレインフード(心と体をつなぐ食事法)』に出会い、日々の食事、心、子育て、夫婦関係に変化が。そんな私の日常を綴っています。

主人が


おでん食べたいな〜


といっていたので

今夜はその願いを叶えました。

(帰ってきた主人にドヤ顔しましたニヤリ



練り物いっぱい!笑

野菜少なめですね。


さらに…



大量の餅巾着!

息子が大好きなんで照れ


今日は初めて出汁に

もつを使ったら

とっても美味しくできました♪


あとは久々にウインナーを。

ジャンキーな気分だったのかな?(私)


今日はお昼の時点で

夜こうなることがわかっていたので


お昼ごはんの炭水化物

タンパク質に置き換えました。

↑今日のお昼ごはん。


下は白米ではなく、

絹ごし豆腐になっています。


これをチンして

軽く麺つゆをかけて

いただきました♪


ちなみにこの中でブレインフードは

シラス、タマゴ、大豆

です。


記憶力アップ、やる気アップ

などに役立ちます。


エネルギー(糖質)より

脳の神経伝達物質の材料(アミノ酸)が

欲しかったというのもあり

豆腐にしました。


食べ物で脳が変わる

脳が変われば行動が変わる

行動が変われば習慣が変わる

習慣が変われば人格が変わる

人格が変われば運命が変わる


です。

(あれ?どこかで聞いたことあるような…?)


こんな感じで(どんな感じで?)

私は脳の栄養バランスを

前後の食事で調整

します。


ただし、調整するためには

この食事には脳の栄養が足りない

とまず気づかなければいけません。

気づけないと対策できないですからね!


糖質、とりすぎてないかな?

野菜、不足してないかな?

酸化した油をとりすぎていないかな?

頭ボヤついていないかな?

頭スッキリしてるかな?

などなど、

軽く自問自答。


ブレインフードの食材は以下を

参考にして下さい爆笑


ちなみにおでんのダシは

自分でとりました。

(話飛ぶ!飛ぶ!)


今日は贅沢に室蘭昆布ですキラキラ

昆布社長からのプレゼントおねがい

ありがとうございます!!


おでんの出汁を自分で作るなんて

過去の私が知ったら

さぞかしびっくりするでしょう!


とりあえず

紀○のおでんの素は

卒業することができたみたいです。


脳の栄養バランスは

前後の食事で調整を


今日は、

これを覚えていただけたら嬉しいです照れ


そろそろ眠くなってきたので

寝ます。


おやすみなさいふとん1ふとん2ふとん3