
久しぶりの更新です。
ダイエット。
進んでいますか?
というより、
続けていますか?
ダイエットに限らず、新しいことに取り組むときは、
始めるにあたっての動機や目的が大きなポイントになると思います。
そこが、明確であればあるほど、
モチベーションをしっかりと持ち、
行動を維持し続けることができると思います。
正直、私もダイエットに取り組み、
始めはただ、体重を減らしたい。それが大きな動機でした。
次にその方法が本当に効果があるのかを確認したい。
さらには、健康でありたい。
これだけあったにもかかわす、
確かに2か月で20kg のダイエットに成功しました。
けれど、その状態を維持するには、
その方法を生活の中に定着させ、
やり続けないといけない。
そこまでのモチベーションを持ち続けることは
不可能でした。
それでも10年間は体重の増加はありませんでしたが、
(10年後、体重が増えれば、これもリバウンドっていうのですか?よくわからないのですが。)
その後、仕事が変わって、生活も激変すると、
当然、変化も出てくるといった、悪循環が始まります。
加齢とともに、体重の増加は直接健康問題とつながりが強くなります。
健康問題となると、やがては生活習慣病にとどまらず、
いろいろな病気となる可能性が高くなります。
私の場合、健康が大きな負荷になってきました。
もちろん、若かりし頃はスポーツ好きで、
いろいろと体も動かすこともできたのが、
徐々に、関節の可動範囲も狭くなったり
階段を昇り降りすることもきつくなってしまったりと、
典型的な運動不足からのメタボリックへといった具合で、
さらに、健康問題がプラスされれば、かなりの負荷を感じてしまいました。
大げさかもしれませんが、
病気のことや生死問題が意識の圏内に入ってくると、
小心者の私としては、
警戒心を高めてしまい、
今回のダイエットの動きになって行きました。
実際、健康診断で(血圧であったりとか、血糖値、中性脂肪率の値など)注意とされると
やはり、ショックでした。
ですから、自分がダイエットを始めるにあたっても、
まだ子供も小さいし、健康でいないといけないし
などと、考え始めると結論として、運動をしたほうがいい。
こうなってしまいました。
結論、骨折の状態がよくなってから(半年以上かかりましたが)
軽いウォーキングから始めました。
でも、結果はすぐ出るもので、
体重は微少減でしたが、
運動を始めて2か月めぐらいに
健康診断を受け、結果はすべての数値が正常でした。
それがうれしくて、さらに前向きに取り組めました。
健康になってると思うとうれしいもので続けることができました。
その感覚が大切かと思います。
うれしい、楽しいといった感覚が続けることのモチベーションになっていると思います。
慣れてくると、運動することが普通の感覚が維持していくことが
必要で、工夫は必要かとも思います。
ちなみに、今は、スマホを携行してアプリを使って
数字であるいはグラフで表示されていることによって
視覚に刺激を受けることにより
楽しさを感じながら続けることができています。
いろいろなツールを使い楽しみながら
モチベーションを高めて頑張りましょう。
継続は、力なり。

