ざりがに | 人材ビジネスを成長させたい、ある一人の社長の日記

人材ビジネスを成長させたい、ある一人の社長の日記

人材ビジネスに足をつっこんでもう10年。今は人材紹介会社様にさまざまなサービスを提供することで、
ちょっとでも人材マーケットを拡大したい!と日々奮闘しております。


 

 

週末は、

 

 

ザリガニとってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

妻の姉が、小学校の先生をしていて

 

 

理科の授業で使いたい、ということで

 

 

私が釣ってくることになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜボクが、というのはさておいて・・・

 

 

これでも、奈良の田舎出身なので、

 

 

自称、ザリガニスペシャリストですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、

 

 

土曜日は、こちら

 

 


土曜日のざりがに

 

 

うーーーん。

 

 

素人まるだし、ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜日は、全くの思いつきで、

 

 

ザリガニとりを開始したので、

 

 

タモはないわ、タコ糸はひろって、コンビニでするめ買って、と 

 

 

かなりむちゃくちゃな装備で挑みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ザリガニスペシャリストですから、

 

 

まあ、このぐらいの装備が、丁度いいハンデだな、と

 

 

余裕かましてたのですが、結果はというと、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼうず(0匹)

 

 

 

 

 

 

 

 

くそーーーー。

 

 

なんか、30年前とは、勝手が違うんですよねぇ。

 

 

ザリガニが、ちっちゃい。

 

 

まるで、海老をとってるようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがに、このまま終われない・・・・・・

 

 

奈良県民のほこりをかけて。

 

 

ということで

 

 

 

 

 

 

 

 
日曜日のざりがに

 

 

日曜日もいってきました。はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

どーですか。

 

 

ちょっと玄人っぽくなってるでしょ。

 

 

タモも準備して、エサも用意して、かなり本気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

驚いたのは、ザリガニの食生活。

 

 

専門家(だれ?)によると、

 

 

最近のトレンドは、生の豚肉みたいです。

 

 

いまは、スルメじゃ釣れないみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

僕らの子供の頃は、豚肉なんて

 

 

考えもしなかったけどなぁ。

 

 

30年たって、環境が変化した、ということなんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、まわりでザリガニとってる人々は

 

 

みんなスルメでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、そりゃそうです。

 

 

子供づれ ⇒ 親はボクと同年代 ⇒ えさはスルメ

 

 

という単純な話ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

これだから、素人は困る。

 

 

常に研究を怠ってはいけないのですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、素人たちを横目に

 

 

大漁でした。

 

 

とりまくり、です。

 

 

 

 

 

 

 

 

あいかわらず、ちっちゃいザリガニばっかりでしたが、

 

 

まあ、理科の授業の役にはたちそうです。

 

 

良かった良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりにザリガニとりやりましたが、

 

 

とても、懐かしかったです。

 

 

チャレンジされる方は、生の豚肉(角型)を使ってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな、のどかな週末でした。