幼稚園と精神科でのブレインジムでした。 | 「淡路島のはいちゃんにっき」

幼稚園と精神科でのブレインジムでした。

佐賀県・唐津です。

まいどブレインジムからあげ先生、はいちゃんです。


昨日は、鹿児島の蒲生ちびっ子園さん(保育園と幼稚園の合体)で、年中さん(4歳)、年少さん(3歳)とブレインジムをさせていただきました。


「はいちゃんにっき」からあげ大好き全国出張中-かもう


年中さんは半年ぶり、2回目の実施なんで、PACEを覚えてくれていて、日頃もやってくれていたようです~。


この日にやったのは、初級ブレインジムの動きに中級ビジョンサークル(視覚系、前庭系の動き)なども加えて色々遊び、汗だくになりました。

年少さんのかわいい超笑顔の男の子と、顔の距離5cmくらいで、お互いにシンキングキャップをしたのは、最高に幸せだった~。

定番のブレインボタンで、「色形探しゲーム」もやりました。

目を閉じて目のおまじない「ブレインボタン」をした後、「赤色はどこだー!」で一斉に目を開けてもらいます。みんな、いっぱい自分の目に入る独自の赤色を探してくれます。

芋虫さん→ワニさん→亀さん→クマムシさん→金魚さん→ふくろうさん→鷹さん への変身をみんなで楽しんで、途中で何人かばててましたね。

これくらいの動きでバテるって、どういうこと??ってちょっと思いましたが、運動の足りない子や何らかの理由でカラダのついてこれない子もいるかもしれませんね、

園児は全員ブレインジムを知っているし、その親御さんももちろん知っている、小学校でも前回実施させていただきましたし、ブレインジム認知度の一番高い町は、蒲生かも?


蒲生には、約一週間の滞在でした。ずーっと一緒に活動してくれている丸野さんはじめ、交流館の方、園長先生、さちかぜのみなさん、いつも素敵な古民家に泊まらせていただいているFさん、いろんな方々にお世話になりました。ありがとうございます。

次回は、鹿児島市内で10月8日(月・体育の日)に一日ブレインジム講座をする予定です。

体育の日にブレインジム。イヒヒヒ^^。



その後、佐賀県唐津市に移動し、精神科・心療内科「虹と海のホスピタル 」さんでブレインジム勉強会でした。

「はいちゃんにっき」からあげ大好き全国出張中-虹


前回のブレインジム101導入研修 から約一ヶ月。

「5人の侍」こと、看護師の『ロッテさん』と『まんちゃん』、臨床心理士の『まっちゃん』、作業療法士の『ちびちゃん』、医師の『まいけるさん』が学ばれました。

そして院内の約100人のスタッフに紹介し、ほとんどの方がブレインジムをしているそうです。すごい!

昨日は「患者さんに」どのように紹介し、実践していくかを中心に結局3時間くらい色々と話しました。
病院としてブレインジム導入を決めた副院長先生も診察が終わってすぐに、かけつけてくださいました。

①成人の方へのブレインジム紹介(個別セッション、グループ)
②児童(発達しょうがい)の方へのブレインジム紹介・導入
③思春期(不登校)の方へのブレインジム紹介・導入

ブレインジムのエクササイズだけを教えても、子どもはやりませんので、いかに面白く遊びの要素を取り入れたり、子どもが興味をもつ変化が見られるように構成し、発達のつまづきに応じたエクササイズを提示できるかが、今後の導入の大きなポイントになります。

僕が普段やっているエクササイズをお伝えし、原始反射のことを少しお伝えした上で、進行のコッも共有しつつ、みんなでプログラムを話し合いました。

普段、積極的に患者様と実施しているそうで、実践しているがゆえの課題もでてきました。

8月から、まず、成人の方向けの「ブレインジムを取り入れた心身講座」のような形で開催されるそうです。

ご案内も出ると思いますので、ぜひ足を運んでみてください。

「虹と海のホスピタル」ブレインジム研究会のブログ



勉強会の後半では心のこもった特別な料理を出してくださいました。

このためにいつもより遅くまで残って作ってくださっていると思います。
とくに鳥の唐揚げは、ぼくのための特別注文だったそうで、本当にありがとうございます。
(どんだけ唐揚げ好きって思われているんだか・・・)
唐揚げはもちろん、他の料理も美味しかったのです。

「はいちゃんにっき」からあげ大好き全国出張中-食事

この他にもマリネやステーキまで!

ホテルで大浴場に入りましたが、
食べ過ぎて、この日は明らかに体重オーバーでした!ワオーン。

楽しい一日をありがとうございました。