2018年年最終釣行 冬の瀬戸内離島編 | フィッシング王子ひろしのHAPPYLIFE

フィッシング王子ひろしのHAPPYLIFE

フィッシング王子こと、ひろしです。

自分も周りももっと幸せになるために、自分らしく、前向きな生き方を発信していきます。

それぞれの「HAPPYLIFE」へのヒントを見つけてください。

フィッシング王子のひろしですぱち

 

釣りの楽しさ、自然の素晴らしさ、


そして人生について熱く書いてます↑










ちょいとタイミングが
ズレてしまいましたが、
2018年の最終釣行。
大晦日に行った魚釣りについてです。





最近は毎年恒例で、
瀬戸内海の離島へ
お仲間たちと釣りに行っています。






小さな連絡船で渡る離島船

狙いはウキサビキでのアジ、
エビ撒きでのメバル、
アジをエサにしての青物など。

結果的に一番釣れなくなりがちな
あれこれ狙っちゃうパターン(笑)





この島は、いい時には
30センチオーバーの良型アジが釣れたり、
ブリも上がったりと、
かなり好きな場所なんですがね。

ただ、ここ1、2年は
イマイチな日が続いていて。

さて、今回はどうなることやらえっ





朝からサビキでキャストを繰り返しますが。
アジがなかなかヒットしてきませんあせる

しかし足元に仕掛けを垂らしていると、
小型のメバルか何匹もヒットしてきます。

メバルの活性だけがやたら高い感じ。





何投か後に
やっと小さなアジがヒット。


すぐさま準備していた
青物の仕掛けに刺して、
大海原にキャスト。




青物のアタリを待ちながら、
続けて小物を狙いますシラー





しかし、
小型メバルは連発するが、
アジはなかなか釣れてこない。


途中、エビ撒きでメバルを狙ったり、
カキを現地調達して
かぶせでコブダイを狙ったり。

良い結果が出ることはほとんど無い
無節操な釣りをしてしまうことに(笑)


結局、メバルはぼちぼち釣れるも、
コブダイは不発。

アジに戻っても
やっと、ウルメイワシ、サバが釣れ、
20センチクラスのアジが1匹だけ
ヒットしてきた。





アジがなかなか渋いあせる





そしてこの日は
強風、向かい風。

その上何故かいつもアウターに着る
レインウェアを忘れてしまい、
もうめちゃくちゃ寒かったプンプン


寒さに強い僕ですが、
服1枚、ズボン1枚違えば
なかなかしんどいものですねガーン


寒さに耐えきれず、
少し早めのお昼ごはん。


こちらも毎年恒例。
釣り場で作る年越しそばです。




お昼ごはんを食べて、
あとは釣るのみ。


アジと青物に狙いを絞って、
頑張ってはみるのですが、
なかなか・・あせる





お昼を過ぎて、
終了時間が近づいてきた頃。


ドラグフリーの
青物狙いのリールがジージーとドンッ

まさかの!?
久々の青物のアタリ❗️





満を持してアワセを入れると、

「スカッ」

空振りでしたガーン





ぶっ込み仕掛けの捨て糸が切られていた。

走らせ過ぎて
合わせが遅かったかも。


けど、チャンス到来。
青物が回ってきている。


次は、ウルメイワシを生きエサに、
再度投入。





アジと違って
ウルメは弱いので、
「そろそろエサが限界かな?」
と心配になり始めた1時間後。

再度リールがジージーとドンッ



またもや青物のアタリ。



今回は合わせが決まり、
何やら大物がヒット。


前回コブダイとやりとりしていたんで、
大物とのやりとりには
身体が慣れているはずだったんだけど。

けど、
想定以上に引きが強く。

ある程度耐えながらも
少しずつドラグを出していたら、
プツリと嫌な感触。


せっかくのヒットながらも、
またまた逃がしてしまったあせる

今のはデカかった。
悔しい。





その、悔しさのまま、
2018年最後の釣りは終了。





クーラーの中は小物で賑わっていたけど、
また次回への情熱がフツフツとメラメラ








2018年最後の釣り。

最後に時間が空いたので
波止の上を掃除して歩きました。


じっくり見ていると、
キレイなほうだと言えるこの場所も、
危ないゴミがたくさん落ちている。





何を狙いたかったのか分からない
3連の針。




サビキの切れ端。




ジグヘッド&ワーム。




こんな離島まで来て
置いて帰る神経がよく分からない、
エサのパッケージ。




次回は子どもたちと来たいし、
危ない針とかのゴミは拾っておきたくて。




以前はゴミが落ちていたら
ムカついてました。
腹が立っていました。


だけど、最近は腹も立たなくなりました。

僕も、釣りを始めた子どもの頃は
捨てる子どもだったからです。


色んな人が居る。
マナーが良い人も悪い人も。

自分の価値観を無理矢理に押しつけるよりも、
ただただ気付いて欲しい。

そのために、
僕のような釣り人が居ると思ってます。





なんか真面目クサイ感じですが、
自然の中で、
自然に胸を借りながら楽しみ、
自然に敬意を持っていきたいものですね。

2019年も、
そんな気高い釣り人でありたいと思います。

(釣果はともかくね・・にひひ