年始から忙しくって、新しい記事が書けて無くってごめんなさいね。
新春ゴルフコンペがあったり、AMDA兵庫の定例会・新年会があったり、コンサルタント会社の方に相談にいったり。脳外科の仕事も、新春は忙しいのよね。冬は脳の病気が多い季節なんです。
で、今日はこどもたちの話題を。
長男は、やっぱり何でも作るのが大好き。
折り紙も大好き(その記事はこちら )ですし、ダンボールや紙、木などを使って、自分でロボットを作ったり。将来の夢は、「ロボット技術者」。
それで、昨年末のクリスマス、内藤さんのお母さん(こどもたちは「内藤さんのおばあちゃん」って呼んでるけどね)から、長男と次男にガンダムのプラモデルを2個送って下さって、こどもたちは大喜び。いつも、内藤さんのお母さんには、本当にお世話になっています。ありがとうございます。
でも、これはかなり難しいプラモデルだなあ、って思ってました。でも、長男がお願いしたんだろうなあ。ロボット、大好きだから。
1つ目のガンダム、年末年始に帰省していた、嫁のお兄さん「にいにい」と一緒に、作り方を教えてもらいながら、何とか作りました。でも、「にいにい」は帰ってしまって、残ったのはまだ手付かずの、次男のガンダム。
そうしたら、長男が「自分で作ってみる!」って言い出した。えー?できるかなあ。
でも、何でもやらせてみるパパとママ。
長男、結構集中力があって、作り出すと没頭するタイプ。食事もそっちのけで作ってた。
自分でできたんだね。「内藤さんのおばあちゃん、できたよー。ありがとう!」
次男は、やっぱり恐竜が大好き。
この夏、幕張メッセに「世界の巨大恐竜博」につれていったのが効いたかなあ。(その記事はこちら )
でも、あの頃は1才半で、どの恐竜をみても、「きょーりゅー」って言ってたのにね。好きこそものの上手なれ、最近では、「トリケラトプス」、「ティラノザウルス」、「プテラノドン」って、名前を覚えました。
USJに行っても、いつもお土産は恐竜。
そして、パパがいつも質問。
「ティラノザウルスは、お肉をたべるかなあ、草をたべるかなあ?」、「お肉たべりゅー」
「プテラノドンはお空を飛ぶかなあ?」、「プテラノドンはとぶよー」
この春から幼稚園に上がる次男。昨年秋、その面接で、その効果が出た。
いろいろな乗り物が書かれたカードを見ながら、先生が質問。「これはなあに?」
そこで、次男曰く、「しんかんせんはとばないよー!」って。結構受けてたらしい。
その受けが良かったみたいで、結果は合格。この春から頑張ろうね。
三男は、とっても食いしん坊。
食べ物をみたら、猪突猛進。
こけても、痛くてもあまり泣かないのに、「マンマおあずけ」は、大泣き。
おばあちゃんちの冷蔵庫を、自分で開けては、プリンやアイスをせがむ三男。
その上、とってもワンパク。
歩き出したと思ったら、ジャングルジムに上って、おにいちゃんたちと一緒になって遊んでる。
この日曜日、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行ったけど、3Dターミネーターでも泣かなかったよ。
そして、スパイダーマンにつかまれても、泣かなかったよ。
3人とも、とっても個性的。でも、その個性を伸ばしてあげたいなあ。
そして、将来は一緒に飲みたいね。(今はよいこのビールで修行中)
でも、ただただ元気に育ってくれれば、と願うパパでした。
スクラップブックも見に来てね!http://scrapbook.ameba.jp/brain-int_book/
人気ブログランキング
なにとぞご協力を!
読んで頂けたら、ここをクリック
↓お願いしますm(_ _)m