片頭痛患者さんの治療にあたり、薬による治療のほかに

患者さんの生活習慣自体に入り込んだ

治療をしなければならないことがあります。

よく、片頭痛をもたれている患者さんは寝不足、寝すぎ、混んだ所にいると頭痛が出現する、

生理との関連、強い光、炎天下、食べ物(ワインなど・・・・)・・・・・・etc,

などで頭痛が惹起されることがあります。


そこで、頭痛症状を少しでもよくするために生活に

睡眠時間をしっかりととる様に指導し、

食べ物で頭痛が引き起こされるようでしたらその食べ物をなるべく控えるように

指導します。


私の診ている患者さんに『コーヒーは飲んでますか?』

聞きますと、意外とコーヒーを飲まれる片頭痛もちの患者さんが多い

です。

コーヒーは血管を収縮して片頭痛発作がおこる際には症状を軽減しますが

慢性的に飲まれていると悪いこともあります。

以前お話しました(片頭痛とカフェイン摂取と鉄補充の有用性


そこで、コーヒーを飲まれている患者さんに対しコーヒーを飲むことしないように

控えるように私が指導したところ


患者さんからは最初の1-2週間はコーヒー断ちして

『コーヒーをとても飲みたかった』と言われる方が多かったです。


その後、頭痛症状が軽減したないし、

『今までの頭痛とは変わった。』

と言われた方がります。


頭痛治療はただ患者さんに治療薬を処方するだけではなく、生活指導も重要です。


片頭痛で悩まれている患者さんでコーヒーを飲まれているようでしたら、

コーヒーを減らすことも必要です。


ただし、毎日5-10杯もコーヒーを飲まれているようでしたら、徐々に

コーヒーを減らさないと頭痛が起こる可能性もありますので、ご注意下さい。


このブログをご覧になられている頭痛持ちの方、コーヒーを断つてみませんか?



ランキングに参加してます私の.ブログに 訪ねて来て頂いた方は

下のバナー(↓↓↓)を押してください、よろしくお願します。 

    にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ

新年のご挨拶をせずにブログをこうしんしてしまっており失礼いたしました。・


頭痛治療に目覚め日々新しい発見と患者さんとの出会いで充実した日々を

昨年は送らさせていただきました。


頭痛診療は患者さんとの共同作業でもあります。

今年は少しでも多くの患者さんの笑顔が見れますよう努力してまいります。


ブログを通じ少しでも頭痛で悩まれている方がいるようでしたら

頭痛専門医や頭痛治療に特化した医療施設に受診していただき少しでも

症状が緩和できればと思います。


                 Dr.頭痛 より


ランキングに参加してます私の.ブログに 訪ねて来て頂いた方は

下のバナー(↓↓↓)を押してください、よろしくお願いします

     にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ

頭痛診療をしていて、


頭痛診療をしていて患者さんの頭痛がよくなったり、頭痛頻度が少なくなったり、

危険な頭痛から回避できたりすると治療をしている私自身もうれしくなってしまいます。


慢性頭痛の患者さんの治療方針や指導はとても大切です。

ねほり、はほりと生活状況を聞き出し、頭痛がどうして起こるか、どうすれば

最小限に食い止められるか、私と相談しつつ治療をしてまいります。


その中で、女性の場合月に一度ある月経、排卵期はどうしてもさけられないからだの

変化でして、月経や排卵期にに頭痛を訴える方が多くおられます。


このブログをご覧になっている方も月経関連性頭痛で悩まれている?

人が多いでしょう。


女性の頭痛をよく研究されている神奈川歯科大学 内科学教授 五十嵐先生

は女性のホルモンと頭痛の関連をよく公演などにお話されております。


その内容を抜粋すると
月経関連性頭痛における片頭痛割合は65%にも及びさらに78%の患者さんは

頭痛を生理痛の一つととられ、その大半の83%は市販薬で対処しており、

頭痛を市販薬で対処されている方の64%はもっと効く薬がほしいと希望し

ており頭痛治療薬は十分な効果が得らていないことが分かります。


そこで、病院への受診はどの位あるか、調べてみると、

なんと15.4%しか病院へは受診していないとのこと

53.4%は受診しようとは思わなかった。そうです。


ではなぜ病院を受診しないのか???と問うと
その理由は


①我慢できると考えたから」(77.7%)、

②寝れば治るから」(58.8%)、

③たかだか頭痛で病院に行こうとは考えないから(51.5%)、

④「頭痛で学校/会社を休みにくいから(42.4%)


頭痛は我慢するものとの意識はまだ高いようですね。




ランキングに参加してます私の.ブログに 訪ねて来て頂いた方は

下のバナー(↓↓↓)を押してください、よろしくお願いします


    にほんブログ村 病気ブログ 頭痛・片頭痛へ