Is Europe ready? (5) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、大学生、超難関大学受験生レベル

 

 

第10パラグラフ

The danger is that Europe ties itself in knots over institutional theology. Some, especially in France, argue that the continent should seek strategic autonomy from America as fast as possible, ideally through the European Union. It would be much better to focus on NATO. The alliance has vastly more capacity and scope to expand than the EU’s fledgling security operation. Strengthening the European role within NATO makes sense because the necessary military structures already exist. It would also bind in non-EU allies vital to the defence of Europe: Britain is Europe’s biggest military spender, Norway shares a border with Russia and Iceland controls access to the North Atlantic. Increasing Europe’s weight in NATO has the advantage of both showing that it is willing to do more, in the hope that America stays, while also preparing in case America pulls back.

 

 

 

第1文The danger is that Europe ties itself in knots over institutional theology.

「その際に危険なのは、ヨーロッパが制度的イデオロギーで困り果てることである」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentence(第7パラグラフの第1文から見るとsub-topic sentence)であると判断することができます。

 

第2文 Some, especially in France, argue that the continent should seek strategic autonomy from America as fast as possible, ideally through the European Union.

「特にフランスにおいては、ヨーロッパ大陸は、アメリカから戦略的自立をできるだけ早く、理想的にはEUを通して得ようとするべきである、と論じる人たちがいる」。

 

第3文 It would be much better to focus on NATO.

「NATOに関心を集中する方が遙かにましであろう」。

 

第4文The alliance has vastly more capacity and scope to expand than the EU’s fledgling security operation.

「NATOには、EUの未熟な安全保障作戦よりも、膨大により強力能力とより拡大する余地とがある」。

 

第5文 Strengthening the European role within NATO makes sense because the necessary military structures already exist.

「NATO内におけるヨーロッパの役割を強化することは理に適っているが、それは必要な軍事構造が既に存在するからである」。

 

第6文 It would also bind in non-EU allies vital to the defence of Europe:

「NATOは、ヨーロッパの防衛のために極めて重要な非EU同盟国における結束力も持つであろう」。

 

第7文 Britain is Europe’s biggest military spender, Norway shares a border with Russia and Iceland controls access to the North Atlantic.

「イギリスは、ヨーロッパ最大の軍事支出国であり、ノルウェーはロシアと国境を接しており、アイスランドは北大西洋の通行権をコントロールしている」。

 

第8文 Increasing Europe’s weight in NATO has the advantage of both showing that it is willing to do more, in the hope that America stays, while also preparing in case America pulls back.

「NATOにおけるヨーロッパの重要性を増すことは、アメリカがNATOに留まることを願って、ヨーロッパが今より多くのことをする用意があるということを示し、その一方で、アメリカがNATOから脱退する場合に備えることの両方をするという利点がある」。

 

 

ここで第10パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第8文がそのsupportであると判断することができます。

そして、ここまでが、第7パラグラフの第1文をtopic sentenceとする、対応するsupportであると判断することができます。

それが分かると、第6パラグラフの第1文をtopic sentenceとする、対応するsupport部分もここで完結することが分かります。

 

 

 

 

 

第11パラグラフ

Russia is much poorer and less populous than Europe. Mr Putin’s depredations make it a declining power. But the bear can still spread destruction and misery. The best place to stop Mr Putin is in Ukraine. Yet even if that succeeds, Europe will have to think very differently about defence. It needs to start now. 

 

 

第1文Russia is much poorer and less populous than Europe.

「ロシアは、ヨーロッパと比べて遙かに貧しく、より人口が少ない」。

 

第2文 Mr Putin’s depredations make it a declining power.

「プーチン大統領の略奪行為は、ロシアを凋落しつつある大国にしている」。

a declining powerは、「凋落しつつある大国」以外に、「衰えゆく力のある生き物」という意味もあります。そこを活かして、次の文でthe bearと言い換えをしています。

略奪行為を行う熊は、自分の普通のテリトリーで、獲物を充分得られないので、略奪行為を行っています。それをするということは、熊本来の力のある生き物という性質が薄らいできているという発想です。ここら辺は、英語自体で複数の意味を拾って、面白い比喩をしていると分かる部分です。

 

第3文 But the bear can still spread destruction and misery.

the bearでロシアを指します。

「しかしロシアは依然として破壊と悲惨を広げる可能性はある」。

日本でも、熊が餌に困って、破壊と略奪を繰り返して、人々を襲ったりしています。

 

第4文 The best place to stop Mr Putin is in Ukraine.

「プーチン大統領を阻止すべき最良の場所はウクライナの中にある」。

 

第5文Yet even if that succeeds, Europe will have to think very differently about defence.

「しかし、たとえそれが成功したとしても、ヨーロッパは防衛に関して今までとは全く異なる考え方をせざるを得なくなるであろう」。

 

第6文 It needs to start now. 

「それは今始める必要がある」。

 

 

 

ここで第11パラグラフは終了です。このパラグラフは、文章全体に締めくくりを付ける役割に特化しているためにtopic sentenceを含まないと判断することができます。

 

 

これで今回の文章はすべて読み終えたことになります。

今回もパラグラフの構造を意識した読解が効果的であることが確かめられたようです。

 

 

日本語で意味がきちんと分かるということと、英語で対話を続けるということは、全く別物なのです。すべて日本語で意味が分からないと話すことができないという人は、永遠に英語で話すことはできないでしょう。

日本語とは全く違った意味の可能性を分かった上で、その意味を具体化する方向に、会話を向けるのが英語を話すときに最も大切な方法です。

それは、通訳者を使って、日本語を英語に置き換えたものとは全く異なる英語の展開が起こることを理解することです。

 

 

I’m listening.を日本の英語教育者は、「ぼーっとしてないで、ちゃんと聞いているよ」という意味であると紹介することが非常に多いですが、実は、英語の多義性の洪水の中で、具体的に反応するためにコンテクストが足りないときに、相手にコンテクストを加えてもらうように促す反応がI’m listening.なのです。

このようなことも、きちんと日本の英語教育で教えられていないというのは、本当に情けないとしかいいようがありません。