Rishi Sunak's strategic genius (2) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、大学生、超難関大学受験生レベル

 

 

第2パラグラフ

The Rwanda policy itself is both impractical and unprincipled. Boris Johnson’s government struck an agreement to deport to Rwanda asylum-seekers who arrive in Britain on small boats. Their claims would be heard in the African country; if successful, the claimants would be settled in Rwanda, too. That prospect would, the scheme’s backers say, deter people from illegally crossing the English Channel.

 

 

第1文The Rwanda policy itself is both impractical and unprincipled.

「ルワンダの政策それ自体が、非現実的でしかも非道なものである」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentenceであると判断することができます。

 

第2文 Boris Johnson’s government struck an agreement to deport to Rwanda asylum-seekers who arrive in Britain on small boats.

「ボリス・ジョンソン元首相の政権は、小型ボートに乗ってイギリスにやって来る亡命希望者たちをルワンダに強制送還させる協定を結んだ」。

 

第3文 Their claims would be heard in the African country;

the African countryとはルワンダのことです。

「彼ら亡命者たちの主張は、ルワンダで聞き取られるであろう、というのである」。

この文のwouldと、次の文のwouldは、いずれもイギリスが協定を結んだ段階で想定されたことを示すために付けられています。

 

 

第4文 if successful, the claimants would be settled in Rwanda, too.

「もしそれがうまくいくならば、亡命の主張をしている人たちも、ルワンダに定住することになるであろう、というのである」。

 

第5文 That prospect would, the scheme’s backers say, deter people from illegally crossing the English Channel.

「そのような見通しが、そのような計画を支持する人々が言うに、人々が違法に英国海峡を横断することを思いとどまらせることになるであろう、というのである」。

 

 

ここで第2パラグラフは終了です。このsupportが完結していないことは明らかです。impractical自体がsupportし尽くされていないだけでなく、unprincipledは全くsupportが開始されてもいません。

このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第5文がそのsupportの一部であると判断することができます。

 

 

 

第3パラグラフ

Yet no plane has yet taken off; the plan was declared unlawful by Britain’s Supreme Court on November 15th on the basis that Rwanda was not a safe destination to send asylum-seekers. Britain has thus far paid Rwanda £240m ($302m, or 2.3% of Rwandan GDP) without dispatching a single migrant to Kigali. Although illegal immigration is a genuine concern and many other governments like the idea of processing refugees offshore, this scheme is unusually mean. The government’s desire to deport people to a penurious police state that British courts have found to be unsafe is shameful.

 

 

第1文Yet no plane has yet taken off;

「しかし、ルワンダに強制送還させるための飛行機はいかなるものもまだ離陸はしていない」。

 

第2文 the plan was declared unlawful by Britain’s Supreme Court on November 15th on the basis that Rwanda was not a safe destination to send asylum-seekers.

「その強制送還の計画は、11月15日に、イギリス最高裁によって、ルワンダは亡命希望者を送るのに安全な目的地ではないという根拠に基づいて、違法であると宣言された」。

 

第3文 Britain has thus far paid Rwanda £240m ($302m, or 2.3% of Rwandan GDP) without dispatching a single migrant to Kigali.

「イギリスは、これまでに、たった一人の移住者もキガリ(ルワンダの首都)に送りつけずに、ルワンダに2億4,000万ポンド(3億200万ドル、ルワンダのGDPの2.3%)を支払ってきている」。

 

第4文 Although illegal immigration is a genuine concern and many other governments like the idea of processing refugees offshore, this scheme is unusually mean.

「違法移民は純粋に気がかりなことであり、他の多くの外国政府は、避難希望者を自国外で適性検査をするという考えを好むけれども、この計画はひどくせこい」。

 

第5文 The government’s desire to deport people to a penurious police state that British courts have found to be unsafe is shameful.

a penurious police stateは、ここではルワンダのことを念頭に置かれていますが、ルワンダ以外にもこの条件を満たすことを示すために、不定冠詞が付けられています。shamefulという述部をいうことができるためには、ルワンダ以外の国でも、そのような条件を満たす国であれば、当てはまるということを示したいのです。

「イギリスの裁判所が安全ではないと思ってきている窮乏した警察国家に人々を強制送還するという願望は、恥さらしである」。

 

 

ここで第3パラグラフは終了です。このパラグラフは、supportの役割に特化しているためにtopic sentenceを含まないと判断することができます。

この段階で、第2パラグラフの第1文のimpracticalがsupportできたかのように思われるだけです。したがって、supportはまだ続きます。

 

 

 

第4パラグラフ

To turn that desire into reality, the government has made things even worse. It claims that a new treaty with Rwanda deals with the Supreme Court’s concerns. But it does not trust the judges to agree. The new bill stipulates that decision-makers, including judges, “must conclusively treat the Republic of Rwanda as a safe country”. It also prevents courts from applying elements of the Human Rights Act, which implements the European Convention on Human Rights (ECHR) in Britain, when dealing with Rwanda deportees.

 

 

第1文To turn that desire into reality, the government has made things even worse.

the governmentはthe付きでイギリス政府を指します。

「そのような願望を現実のものにするために、イギリス政府は事態をさらにもっと悪いものにしてきている」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentence(第2パラグラフの第1文から見るとsub-topic sentence)であると判断することができます。

 

第2文 It claims that a new treaty with Rwanda deals with the Supreme Court’s concerns.

「イギリス政府は、ルワンダとの新しい協定は、最高裁の様々な気がかりに思うことを扱うものであると主張している」。

 

第3文 But it does not trust the judges to agree.

「しかしイギリス政府は、裁判官たちが同意するという風にあてにはしていない」。

 

第4文 The new bill stipulates that decision-makers, including judges, “must conclusively treat the Republic of Rwanda as a safe country”.

「その新しい法案は、裁判官たちを含めた意思決定者は、『ルワンダ共和国を、問題なく、安全な国であるとして扱わなければならない』ということを銘記している」。

 

第5文 It also prevents courts from applying elements of the Human Rights Act, which implements the European Convention on Human Rights (ECHR) in Britain, when dealing with Rwanda deportees.

「その法案は裁判所が人権法(これはヨーロッパ人権条約を実行に移すものであるが)のいくつかの要素を、ルワンダの国外通報者たちを扱うときに、当てはめることも阻止している」。

 

 

ここで第4パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第5文がそのsupportであると判断することができます。

このパラグラフで、impracticalのsupportができたようですが、unprincipledの方のsupportはまだです。

 

 

第5パラグラフ

All this is justified on the ground that Parliament can make and unmake any law it wishes. So it can; so it always could. But that does not mean it should. For Parliament has long sought to legislate in accordance with other principles which are fundamental to the rule of law. Parliament’s own joint committee on human rights says that requiring judges to follow a law that tells them to ignore the country’s highest court “undermines the constitutional role of the judiciary”. During the Brexit negotiations in 2016-19 the principle of parliamentary sovereignty became a battering ram in the hands of ministers; the same tactic is being used today and is again causing wider damage.

 

 

第1文All this is justified on the ground that Parliament can make and unmake any law it wishes.

「こうしたことすべてが、イギリス議会が望むいかなる法律も作成も抹消もできるという根拠のもとに正当化されているのである」。

 

第2文 So it can;

「そのようにできるであろう」。

canは今の段階での将来への蓋然性判断です。

 

第3文 so it always could.

「いつも、そのようにできるのであったであろう」。

couldは、alwaysがあるように、過去も含めた、蓋然性判断です。

 

第4文 But that does not mean it should.

shouldの直後にはmake and unmake any law it wishesが省略されています(厳密には、これらを含めた表現をshouldという助動詞が代動詞として機能しているということですが)。

「しかしそのことは、そのようにすべきであるということを意味しない」。

 

第5文 For Parliament has long sought to legislate in accordance with other principles which are fundamental to the rule of law.

「というのも、イギリス議会はかなり昔から、法による支配にとって根本的である他の諸原則と一致するように法を制定しようとしてきているからである」。

 

第6文 Parliament’s own joint committee on human rights says that requiring judges to follow a law that tells them to ignore the country’s highest court “undermines the constitutional role of the judiciary”.

「イギリス議会自身の、人権に関する、合同委員会が述べていることは、裁判官たちに、イギリス最高裁の意向を無視するように伝える法律に従うことを求めることは、『司法の憲法上の役割を損なう』ということである」。

 

第7文 During the Brexit negotiations in 2016-19 the principle of parliamentary sovereignty became a battering ram in the hands of ministers;

「2016年から19年のイギリスEU離脱の交渉のあいだ、議会主権の原則が大臣たちの思いのままに、対象を破壊する道具になったのである」。

 

第8文 the same tactic is being used today and is again causing wider damage.

「同じ策略が今日も使われていて、再び、より広い範囲に損害をもたらしている」。

 

 

ここで第5パラグラフは終了です。これでunprincipledのsupportができました。

このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第8文がそのsupportであると判断することができます。

そして、ここまでが、第2パラグラフの第1文をtopic sentenceとする、対応するsupport部分であると判断することができます。