Inflated hopes (2) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、大学生、超難関大学受験生レベル

 

 

第2パラグラフ

Sceptics would say that the only history repeating itself is outsiders falling for yet another Japanese false dawn. The miracle of the 1980s ended with an asset bubble bursting and the country sliding into decades of deflation, or excessively low inflation, and stagnation. Every ten years or so since then, observers, this newspaper among them, have warmed to a new prime minister, identified promising signs of change and claimed to see the sun peeping over the horizon. Foreign investors flood back. 

 

 

第1文Sceptics would say that the only history repeating itself is outsiders falling for yet another Japanese false dawn.

「そのような考え方に懐疑的な人々は、唯一繰り返される歴史は、部外者がさらに別の、日本の1時的な成功に騙されることである、と述べるであろう」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentenceであると判断することができます。

 

第2文 The miracle of the 1980s ended with an asset bubble bursting and the country sliding into decades of deflation, or excessively low inflation, and stagnation.

「1980年代の奇跡は、資産バブルがはじけ、日本が何十年にわたるデフレーションつまり過度な低インフレと不景気に陥る結果となった」。

deflationをexcessively low inflationでorによって言い換えた上で、stagnationと組み合わせられています。

 

第3文 Every ten years or so since then, observers, this newspaper among them, have warmed to a new prime minister, identified promising signs of change and claimed to see the sun peeping over the horizon.

その時以来10年ごとくらいおきに、この新聞も含めた、そうした現象に関心を持っている人々は、新たな首相に、変化の期待のできそうな兆候を見つけ、太陽が地平線の向こうに姿を現すのが見えると主張することに、警告を発してきている」。

 

第4文 Foreign investors flood back. 

「海外の投資家達がよみがえってくる」。

この文と次の文は、主語が複数形なので確認のしようがないのですが、これから充分起こる可能性のあることを仮定法現在を使って表現しています。

 

第5文Then a few years later they retreat, cold and disappointed.

「それから2〜3年後、彼らは冷淡になってがっかりして、投資から手を引く」。

 

第6文 Is this latest promised dawn any different?

「この最新の幸先の良い気配は、その時の状況といくらでも異なるのであろうか」。

文末にfrom another Japanese false dawnが省略されていると解釈できます。また、from what Japan was in 1980sが省略されていると解釈することもできます。

 

 

ここで第2パラグラフは終了です。このパラグラフは第1文がtopic sentenceで、第2文から第6文がそのsupportであると判断することができます。

 

 

 

第3パラグラフ

It really could be. Two external shocks and two internal shifts have coincided to change the landscape for the Japanese economy. The most palpable shock has to do with prices. Whereas most countries have been obsessed with keeping inflation down in recent years, Japan has been hoping it might finally pick up—and stay up. Global supply squeezes and a weak exchange rate have duly done what years of audacious monetary easing could not achieve, and pushed the headline inflation rate over the Bank of Japan’s 2% target. Admittedly, that is not the demand-driven inflation that the BoJ would like to see. Even so, it has changed how firms, workers and consumers think about prices and, crucially, wages. A path, albeit a narrow one, has opened to a healthier cycle of wage and consumption growth.

 

 

第1文It really could be.

このような省略をきちんと補うことが、日本人の英語力では大切です。日本人は文字通り書かれているものに訳語を貼り付ける練習ばかりをしているので、このような省略を読み取ることがとてつもなく下手です。

この場合はコンテクストを読んで、any different from what Japan was in 1980sが文末に省略されていることを読み取ることが大切です。

「今回の状況は、1980年代に日本がおかれていた状態とはいくらかでも異なりうるであろう」。

この文は「どうしてそのように言えるのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentenceであると判断することができます。ちなみにsupportをきちんと追いかけていくと、第6パラグラフまで最低限展開されていることが確認できます。

 

第2文 Two external shocks and two internal shifts have coincided to change the landscape for the Japanese economy.

「2つの外部的なショックと、2つの内部的な変化が、同時に、日本経済の状況を変化させるように起こってきている」。

この文は「2つの外部的なショックと2つの内部的な変化とは具体的にどのようなものであるのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、sub-topic sentenceと考えることができます。

 

第3文 The most palpable shock has to do with prices.

「もっともはっきりと分かるショックは物価と関係がある」。

このパラグラフの残りの部分は、この文をtopic sentenceとする、対応するsupportになっています(sub-sub-topic sentence)。(1つめの外部的なショックの具体的説明)

 

第4文 Whereas most countries have been obsessed with keeping inflation down in recent years, Japan has been hoping it might finally pick up—and stay up.

対比を表す接続詞が使われています。

「ほとんどの国々が、近年は物価上昇率を抑えることに夢中になってきているのに対し、日本は、物価上昇率がようやく上昇しそして下落しないままでいるかもしれないことを願ってきている」。

 

第5文 Global supply squeezes and a weak exchange rate have duly done what years of audacious monetary easing could not achieve, and pushed the headline inflation rate over the Bank of Japan’s 2% target.

「世界的な供給不足と円安とが、大胆な金融緩和政策による何年間もが達成できなかったことをきちんと成し遂げてきており、日銀の2%標的を超える消費者物価を押し上げてきている」。

 

第6文 Admittedly, that is not the demand-driven inflation that the BoJ would like to see.

「確かに、それは日銀が実現してほしいであろうと思われる需要増大による物価上昇率ではない」。

 

第7文 Even so, it has changed how firms, workers and consumers think about prices and, crucially, wages.

「たとえそうであっても、それは、企業、労働者、消費者が、物価、そしてとりわけ重要なことには賃金に関して、どのように考えるかを変えてきている」。

 

第8文 A path, albeit a narrow one, has opened to a healthier cycle of wage and consumption growth.

「賃金と消費増大のより健全な循環に至る方法、たとえ限られた方法であっても、それが開かれてきているのである」。

 

 

ここで第3パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第8文までがそのsupportの一部であると判断することができます。さらに、第2文がsub-topic sentenceで、第3文から第8文がそのsupportの一部であると判断することができます。さらに、第3文がsub-sub-topic sentenceで、第4文から第8文がそのsupportであると判断することができます。

次のパラグラフは2つの外部的なショックの2つめの具体的な説明になります。

 

 

 

 

第4パラグラフ

The other shock is geopolitical. The war in Ukraine and the superpower stand-off between America and China have spurred a new wave of investment in critical industries and a reconfiguration of regional supply chains that Japan could benefit from.

 

 

第1文The other shock is geopolitical.

「残り一つの外部的なショックは、地政学的なものである」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentence(第3パラグラフの第2文から見るとsub-sub-topic sentence)であると判断することができます。

 

第2文 The war in Ukraine and the superpower stand-off between America and China have spurred a new wave of investment in critical industries and a reconfiguration of regional supply chains that Japan could benefit from.

「ウクライナにおける戦争とアメリカと中国の超大国の膠着状態とが、日本がそこから恩恵を受ける可能性がある、重要な諸産業における新しい急激な投資増加と、地域サプライチェーンの再認識とを高めてきている」。

 

 

ここで第4パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文がそのsupportであると判断することができます。

次のパラグラフでは、第3パラグラフの第2文で指摘されたtwo internal shiftsの説明が開始されます。

 

 

 

 

第5パラグラフ

The internal shifts are subtler, but no less important. Corporate-governance reforms that began under a previous prime minister, Abe Shinzo, have become entrenched. Indeed, they have entered a promising new phase, as Japanese institutional investors—and even the Tokyo Stock Exchange—are putting more pressure on big companies to enhance their value.

 

第1文The internal shifts are subtler, but no less important.

「その2つの内部的な変化は、既に述べた2つの外部的なショックよりは捉えにくいが、同じくらい重要である」。

この文は「その2つの内部的な変化とは具体的にどのようなものであるのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentence(第3パラグラフの第2文から見るとsub-sub-topic sentence)であると判断することができます。

 

第2文 Corporate-governance reforms that began under a previous prime minister, Abe Shinzo, have become entrenched.

この文をsub-sub-sub-topic sentenceと見て次の文が対応するsupportと見なせます。そして第6パラグラフの第1文もsub-sub-sub-topic sentenceと見て、そのパラグラフの残りの部分が対応するsupportであると判断することができます。

「前首相の安倍晋三氏のもと始まったコーポレートガバナンス改革が確固としたものになってきている」。

 

第3文 Indeed, they have entered a promising new phase, as Japanese institutional investors—and even the Tokyo Stock Exchange—are putting more pressure on big companies to enhance their value.

「実際、日本の機関投資家、そしてさらには東京証券取引所までが、巨大企業に自社の価値を増大するようにさらに圧力を加えつつある中で、そうした改革は実りのある新しい局面に入ってきている」。

 

 

ここで第5パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文と第3文がそのsupportの一部であると判断することができます。さらには、第2文をsub-topic sentenceと見ると第3文がそのsupportであると判断することができます。

 

 

 

第6パラグラフ

Another underappreciated part of the story is generational change. At old firms, bosses attached to ways of doing business that worked during the glory days of the 1980s are exiting the scene. Young entrepreneurs want to build a new Japan Inc.

 

 

第1文Another underappreciated part of the story is generational change.

「もう一つの正しく評価されていない内部変化は、世代変化である」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentenceであると判断することができます。(これが第3パラグラフの第2文で指摘されている、2つの内部変化の2つめです)

 

第2文 At old firms, bosses attached to ways of doing business that worked during the glory days of the 1980s are exiting the scene.

「老舗企業では、1980年代の黄金時代に働いたビジネスの仕方に愛着を感じている最高経営責任者たちが、現場を離れようとしている」。

働き方改革の妨げとなっているじじいどもです。

 

第3文 Young entrepreneurs want to build a new Japan Inc.

「若い企業家が、新しい日本株式会社を構築しようと望んでいる」。

 

 

ここで第6パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文と第3文がそのsupportであると判断することができます。

そして、第5パラグラフの第1文をtopic sentenceとする、対応するsupport部分はここまでであると判断することができます。

そのことが分かると、第3パラグラフの第2文をtopic sentenceとする、さらには第1文をtopic sentenceとする、対応するsupport部分がここまでであると判断することができます。