Free the north (7) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、超難関大学入試問題の難易度

 

 

第8パラグラフ

The third and most important priority is to devolve fiscal control. Cities must go cap in hand to Whitehall for much of their money. Only 6% of tax revenue in Britain is collected by local government, a large chunk of it for social care. That is a tiny share in comparison with others. Combine local and regional taxes, and France is on 14%, Germany 32% and America 36%.

 

 

第1文The third and most important priority is to devolve fiscal control.

この文はisを挟んでSVCという構造ですが、それよりもthe third and most important priorityがthe third and the most important thing of the few relatively simpler thingsを表していることが分かることのほうが遥かに重要です。

「そうしたきちんと行うべき比較的かんたんな事柄の3つめでしかも最も重要なことは、財政管理の分権化をすることである」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その後の議論展開でその疑問を解消していることが確認できるのでtopic sentence(第5パラグラフの第3文から見るとsub-topic sentence)であると判断することができます。

 

このブログで何度も述べているように、英語で論点などを列挙する場合はleast importantからmost importantという流れで列挙するのがデフォルトで、そうでない列挙の仕方をする場合には断り書きを入れます。ここでもそのとおりになっていることが確認できます。

 

 

第2文 Cities must go cap in hand to Whitehall for much of their money.

この文の構造は簡単です。go cap in hand toでイギリス英語で使われるイディオムですが、手に帽子を持ってtoの方を向く状態になるが、より字面に寄り添った意味です。

英英辞典の定義を確認しておくと

go cap in hand (to somebody)

to ask somebody for something, especially money, in a very polite way that makes you seem less important

となっています。ちなみにアメリカ英語ではcapの代わりにhatが使われるのが普通です。

「イギリスの諸都市は、自分たちが利用するお金の多くのために、イギリス政府にへりくだらなければならない」。

 

第3文 Only 6% of tax revenue in Britain is collected by local government, a large chunk of it for social care.

この文はonlyからBritainまでがS、is collectedがV、byからgovernmentが行為の主体を表すM、itの直後にはbeingが省略されている、意味上の主語が明示された分詞構文が文末に展開しています。

「イギリスの税収のわずか6%だけが地方自治体によって集められており、その集められた税収の大部分は社会福祉用である」。

 

第4文 That is a tiny share in comparison with others.

この文の構造は簡単です。

「それは、他の国と比較して極めて小さな割合である」。

 

第5文 Combine local and regional taxes, and France is on 14%, Germany 32% and America 36%.

この文はcombineからandまでが条件節の代理をする命令文形式です。

「地方税を合わせると、フランスは14%、ドイツは32%、アメリカは36%である」。

この数字を見ると、イギリスの6%は少ないと言わざるを得ません。

 

ここで第8パラグラフは終了です。次のパラグラフの内容を読めば、このsupportはまだ続いていることがわかります。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第5文がそのsupportの一部であると判断することができます。

 

 

 

第9パラグラフ

Worse, much of the money available to cities is in the form of pots for which they are invited to bid. These pots are numerous and often piddling. Civil servants sit in Whitehall, weighing applications for cash to run adult-numeracy programmes and to build public toilets hundreds of miles away. Officials in Greater Manchester are currently handling more than 110 grants from 15 government departments. The result is colossal inefficiency, especially when policies change—as they do, a lot. Officials wasted many hours this year preparing bids for investment zones, a wheeze of Liz Truss’s brief administration.

 

 

第1文Worse, much of the money available to cities is in the form of pots for which they are invited to bid.

この文はworseがdiscourse markerでM、その後はisを挟んでSVCの構造です。

「さらにもっと悪いことに、諸都市にとって利用できるお金の多くは、入札することを求められる大金の形式になっている」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問をその後の議論展開で解消していることが確認できるのでtopic sentence(第8パラグラフの第1文から見るとsub-topic sentenceで、第5パラグラフの第3文から見るとsub-sub-topic sentence)であると判断することができます。

 

第2文These pots are numerous and often piddling.

この文の構造は簡単です。

「こうした入札される大金はたくさんありしばしば浪費される」。

 

第3文 Civil servants sit in Whitehall, weighing applications for cash to run adult-numeracy programmes and to build public toilets hundreds of miles away.

この文はweighingから文末まで分詞構文になっていることを指摘するだけで充分でしょう。

「公務員が、大人の数学的基礎能力を身につける計画を実行するためや、何百マイルも離れた公衆トイレを建築するための現金を申し込むことを比較考慮して、イギリス政府の政策に参加しているのである」。

 

第4文 Officials in Greater Manchester are currently handling more than 110 grants from 15 government departments.

この文の構造は簡単です。

「グレイターマンチェスターの公務員は、15の政府省庁から110を超える交付金を現在扱っている」。

 

第5文 The result is colossal inefficiency, especially when policies change—as they do, a lot.

この文の構造も簡単です。

「そうした結果はとてつもない非効率で、政策が変更される時は、実際たくさん行われているのだが、特に非効率になる」。

 

第6文 Officials wasted many hours this year preparing bids for investment zones, a wheeze of Liz Truss’s brief administration.

この文はa wheezeの直前にwhich areが省略されている非制限用法の関係代名詞節が文末に展開していることを指摘するだけで充分でしょう。

「公務員はリズ・トラス氏の短期政権のアイデアである投資ゾーンの入札に準備するのに、今年、何時間も無駄に費やすことになった」。

政権がかわったので言うまでもなく政策変更です。

 

 

ここで第9パラグラフは終了です。次のパラグラフの内容を読めば、このsupportは続いていることがわかります。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第6文までがそのsupportの一部であると判断することができます。

 

 

 

第10パラグラフ

This system also distorts decision-making. Cities define their needs in order to fit available grants. When there is money for sprucing up high streets, cities decide they must do that; when there is money for buses, everyone develops a bus obsession. Ministers in London may be tempted to dole out largesse for political ends. A report in 2020 by the Public Accounts Committee, a parliamentary body, was suspicious of how recipients of levelling-up grants were chosen; one town that got money was 535th out of 541 in the priority list.

 

第1文This system also distorts decision-making.

この文の構造は簡単です。

「この制度は意思決定をも歪めている」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問をその後の議論展開で解消していることが確認できるのでtopic sentence(第9パラグラフの第1文から見るとsub-topic sentence、第8パラグラフの第1文から見るとsub-sub-topic sentenceで、第5パラグラフの第3文から見るとsub-sub-sub-topic sentence)であると判断することができます。

第9パラグラフは、中央集権的な収入配分が非効率であることを述べてきましたが、このパラグラフはそれが意思決定を歪めるものにもなっていることを指摘します。

 

第2文 Cities define their needs in order to fit available grants.

この文の構造も簡単です。

「諸都市は、利用できる交付金に適合するように、自分たちの必要性を特徴づける」。

supportが開始されています。

 

第3文 When there is money for sprucing up high streets, cities decide they must do that;

この文の構造も簡単です。

「主要な大通りを改装するためのお金がある時は、諸都市はそれをしなければならないと判断する」。

 

第4文 when there is money for buses, everyone develops a bus obsession.

この文の構造も簡単です。隠れていた願望がはっきりと芽生える感覚をうまく表現しようとdevelopという言葉を使っています。

「バスのためのお金があるときには、誰もがバスに夢中になる気持ちを抱くようになる」。

 

第5文 Ministers in London may be tempted to dole out largesse for political ends.

この文の構造も簡単です。

「ロンドンに居る大臣たちは、政治的な目的のため大盤振る舞いをしたくなるかもしれない」。

 

第6文 A report in 2020 by the Public Accounts Committee, a parliamentary body, was suspicious of how recipients of levelling-up grants were chosen;

この文も長さの割には、構造は複雑ではないので、その説明は省略します。

「議会の機関である、公共会計委員会が2020年に発表した報告書は、レベルアップ交付金を受け取る都市がどのように選ばれたのかに関して疑いを述べている」。

 

第7文 one town that got money was 535th out of 541 in the priority list.

この文も構造は簡単です。

「交付金をもらったある町は、優先順位リストでは、541ある町の535位であった」。

ここまで一貫してdecision-makingを歪めている事例を列挙してきていることが確認できました。

 

ここで第10パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第7文がそのsupportであると判断することができます。

そして、ここまでが、第9パラグラフの第1文をtopic sentenceとする、対応するsupport部分であると判断できます。

それが分かると、第8パラグラフの第1文をtopic sentenceとする、対応するsupport部分もここで完結することがわかります。

それらが分かると、第5パラグラフの第3文をtopic sentenceとする、対応するsupport部分はここで完結することがわかります。