The new exceptionalism (4) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、超難関大学の難易度レベル

 

 

第6パラグラフ

Yet despite this, America has not banned assault weapons, nor legalised abortion or gay marriage through the normal democratic process. Ireland, where anti-abortion sentiment has historically been stronger, has come to a democratic settlement on abortion—as has Japan, where a woman’s right to choose is less popular than in America. Switzerland, nobody’s idea of a forward-thinking place (it gave women the right to vote only in 1971), has legalised gay marriage through a referendum. America and Italy are the only members of the G7 that have not enshrined net-zero emissions targets in law.

 

 

第1文Yet despite this, America has not banned assault weapons, nor legalised abortion or gay marriage through the normal democratic process.

この文はdespite thisが前置詞句でM、AmericaがS、hasが共通の助動詞でbannedからの過去分詞句とlegalisedからの過去分詞句とがnorで組み合わされて述部を構成しています。throughから文末までは共通のMとなっています。

「しかし今述べたようなことがあるにも関わらず、アメリカは、通常の民主的な手続きを使って、襲撃用武器を禁止することも、妊娠中絶や同性婚を合法化することもしてこなかったのである」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がその後に行われていることが確認できるので、topic sentenceであると判断することが出来ます。

 

第2文 Ireland, where anti-abortion sentiment has historically been stronger, has come to a democratic settlement on abortion—as has Japan, where a woman’s right to choose is less popular than in America.

この文はIrelandがS、これを先行詞としてwhereからstrongerまで非制限用法の関係副詞節、has comeがV、toからabortionまでがMという構造で、asからは例えを表す副詞節でM、(asの直後に、そこそこ行われる疑問文の語順と繰り返し情報のhas come to a democratic settlement on abortionが省略されています。whereからはJapanを先行詞とする非制限用法の関係副詞節になっています。

「アイルランドは、歴史的に妊娠中絶反対志向が、歴史的にアメリカよりも強いところであるが、そこが妊娠中絶に関する民主主義的な問題解決にたどり着いている。これはちょうど、日本のように、女性の選択権がアメリカほど一般に普及していないにもかかわらず、民主的な問題解決にたどり着いたのと同様である」。

 

第3文 Switzerland, nobody’s idea of a forward-thinking place (it gave women the right to vote only in 1971), has legalised gay marriage through a referendum.

この文はSwitzerlandと直後の缶まで区切られた名詞のかたまりが同格でS、has legalisedがV、gay marriageがO、throughから文末までがMという構造になっています。

「スイスは、進歩的な志向がなされる場所であると誰も思わない場所であるが(スイスは女性に投票権を1971年になってようやく与えた)、国民投票によって、同性婚を合法化している」。

 

第4文

 America and Italy are the only members of the G7 that have not enshrined net-zero emissions targets in law.

この文の構造は簡単です。

「炭素放出純量0を、法律として正式にまだ記していないG7の加盟諸国は、アメリカとイタリアだけである」。

 

 

ここで第6パラグラフは終了です。次のパラグラフの内容を読めば、このsupportはまだ続いていることがわかります。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第4文がそのsupportの一部であると判断することができます。

 

 

 

第7パラグラフ

America has been unable to settle any of these questions through elections and votes in legislatures. The federal right to abortion was created by the Supreme Court in 1973. The closest thing to a national climate law came in 2007 when the Court decided the president could regulate carbon emissions. Then in 2015 the Court decided gay marriage was a constitutional right. In all three cases the Court stepped in when Congress had failed to legislate. Now that the Court has reversed one of those decisions and some justices are talking about undoing the others, the costs of this political abdication are ever more apparent.

 

 

第1文America has been unable to settle any of these questions through elections and votes in legislatures.

この文はAmericaがS、has been unable to settleがV、anyからquestionsがO、throughから文末までがMという構造になっています。

「アメリカは、選挙と立法議員の投票によって、これらの問題のいかなるものも解決できていない」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開をその後で行っていることが確認できるのでtopic sentence(第6パラグラフの第1文から見るとsub-topic sentence)であると判断することが出来ます。

 

第2文 The federal right to abortion was created by the Supreme Court in 1973.

この文の構造は簡単です。

「妊娠中絶に関する連邦権利は、1973年に最高裁によって作られた」。

アメリカは判例法なので、司法機関が法律を制定する権限が強力にあります。

 

第3文 The closest thing to a national climate law came in 2007 when the Court decided the president could regulate carbon emissions.

この文はthe closest thingからlawまでがS、cameがV、inから文末までがMという構造になっています。

「国家気候法に相当するものは、2007年に、最高裁が、大統領が炭素放出を規制することができるという判決を下したときに生まれた」。

 

第4文 Then in 2015 the Court decided gay marriage was a constitutional right.

この文の構造は簡単です。

「それから2015年に、最高裁は、同性婚が憲法で保証された権利であることを示す判決を下した」。

 

第5文 In all three cases the Court stepped in when Congress had failed to legislate.

この文の構造も簡単です。Congress had failed to legislateと第1文のunable…through elections and votes in legislaturesという表現が呼応していることに注目してください。

「これら3つすべての事例において、最高裁が、議会が法制化をしそこなったときに介入したのである」。

 

第6文 Now that the Court has reversed one of those decisions and some justices are talking about undoing the others, the costs of this political abdication are ever more apparent.

この文はnow thatからothersまでが時・理由を表す副詞節でM,the costsからabdicationまでがS、その後がVCという構造になっています。

「今や、最高裁がそうした判決の一つを覆してしまって、しかも何人かの最高裁判事が残りの判決も覆ることについて語っているので、この政治的な責任放棄の代償はますます持って明らかなものになっている」。

この文はconcluding sentenceとみなされるべきです。supportの疑問を解消するような役割を果たしていませんし、supportが次のパラグラフに跨がらないことを示す役割を果たしていることが確認できるからです。

 

 

ここで第7パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第5文がそのsupportであると判断することができます。そのことがわかれば、第6パラグラフの第1文をtopic sentenceとする、対応するsupport部分もこの第6文で完結することがわかります。

第7文は、concluding sentenceであると判断することができます。