The Fed that failed (6) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、超難関大学の難易度レベル

 

 

第6パラグラフ

In September 2020 the Fed codified its new views by promising not to raise interest rates at all until employment had already reached its maximum sustainable level. Its pledge guaranteed that it would fall far behind the curve. It was cheered on by left-wing activists who wanted to imbue one of Washington’s few functional institutions with an egalitarian ethos.

 

第1文In September 2020 the Fed codified its new views by promising not to raise interest rates at all until employment had already reached its maximum sustainable level.

この文はinから2020までが副詞句でM、the FedがS、codifiedがV、its viewがO、byから文末まで不可欠な手段を表す前置詞句でMという構造になっています。

「2020年9月に、連銀は、雇用がすでにその最大限の持続可能な水準に達してしまうまで利子率を上げないと約束することによって、その新しい見解を明文化した」。

 

第2文 Its pledge guaranteed that it would fall far behind the curve.

この文はits pledgeがS、guaranteedがV、thatから文末までのthat節がOという構造になっています。

its pledgeは直前のpromising以下の動名詞句と同じものを指すことをitsという所有格によって明示しています。

the curveですが、theがついていることと、直前の文の内容とのつながりが、Sによって示されていることを考慮すれば、物価上昇率を示す時系列曲線で、物価上昇率の変化よりもかなり遅れて連銀が利子率引き下げという行動を取ることを示しています。

「そのような約束は、連銀の利子率引き上げの行動が、物価変動の時系列よりも遥かに遅れるものになるであろうということを保証するものであった」。

微調整というものをしないのですから、反応はどうしてもはるかに遅れたものになります。

 

第3文 It was cheered on by left-wing activists who wanted to imbue one of Washington’s few functional institutions with an egalitarian ethos.

この文はitがits pledgeと同じものを指しS、was cheered onがV、by以下が行為の主体を示す前置詞句でMという構造になっています。Mの中を詳しく見てみると、left-wing activistsが先行詞でwhoから文末までが関係代名詞節で、両方を合わせてbyの目的語になっています。

「その約束は、アメリカ政府の数少ない機能的な組織(連銀)に平等主義的な気風を吹き込みたいと思っている左派の活動家たちによって声援を送られた」。

 

 

ここで第6パラグラフは終了です。このパラグラフは、実際の出来事を時系列に沿って紹介するだけで、議論を展開しているわけではないので、topic sentenceを含まないと判断することができます。

 

 

 

 

第7パラグラフ

The result was a mess which the Fed is only now trying to clear up. In December it projected a measly 0.75 percentage points of interest-rate rises this year. Today an increase of 2.5 points is expected. Both policymakers and financial markets think this will be enough to bring inflation to heel. They are probably being too optimistic again. The usual way to rein in inflation is to raise rates above their neutral level—thought to be about 2-3%—by more than the rise in underlying inflation. That points to a federal-funds rate of 5-6%, unseen since 2007.

 

 

第1文The result was a mess which the Fed is only now trying to clear up.

この文の構造は簡単なのでその説明は省略します。

「その結果は、連銀が今ようやく、解決しようとしている混乱であった」。

 

第2文 In December it projected a measly 0.75 percentage points of interest-rate rises this year.

この文の構造も簡単です。

「去年の12月に、連銀は、今年の利子率上昇をたったの0.75%と予想していた」。

 

第3文 Today an increase of 2.5 points is expected.

この文の構造も簡単です。

「今日では、2.5%の利子率上昇が予想されている」。

3.3倍も予想が異なっています。わずか3ヶ月と少しです。

 

第4文 Both policymakers and financial markets think this will be enough to bring inflation to heel.

この文はthinkの直後に接続詞のthatが省略されていることを指摘するだけで充分でしょう。

「連銀の政策立案者たちと金融市場関係者たちは、この2.5%の利子率上昇が、物価上昇率を低下させるのに充分であろうと思っている」。

 

第5文 They are probably being too optimistic again.

この文の構造は簡単です。

「おそらく彼らはまた、楽観的すぎるようになっている」。

一時的に成立する状態をはっきり示すために、are beingとbe動詞のbe + doingのパターンになっています。状態動詞はこのパターンにならないと、杓子定規で教えている日本の英語教育は本当に役に立たない英語を教えています(またこのようなフレーズを入れると、このブログがフリーズしたり暴走したりするかな(笑))。

be + doingのパターンを取るかどうかというルールは、最近アップしたtense and aspectに詳しく紹介していますから、そちらを参照してください。

 

第6文 The usual way to rein in inflation is to raise rates above their neutral level—thought to be about 2-3%—by more than the rise in underlying inflation.

この文はisを挟んでSVCの構造です。thoughtの前にはwhich isが省略されていて、ダッシュの中が非制限用法の関係代名詞節のように機能しています。

「物価上昇率を抑制する普通の方法は、利子率の中立水準(これはおよそ2~3%であると思われている)よりも上回るように、根底にある物価上昇率の上昇よりも多く利子率を上げることである」。

 

第7文 That points to a federal-funds rate of 5-6%, unseen since 2007.

この文の構造は簡単です。

「そのことが暗示しているのは、2007年以来見られていない、フェデラルファンドの利率が5~6%ということである」。

federal funds rateとは、連銀準備金法定利率のことです。

 

 

ここで第7パラグラフは終了です。このパラグラフも、実際に起きた出来事を補足情報とともに提示することに終止しているので、topic sentenceを含まないと判断することができます。