The Fed that failed (5) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、超難関大学の難易度レベル

 

 

第5パラグラフ

Yet the Fed’s failure also reflects an insidious change among central bankers globally. As our special report in this issue explains, around the world many are dissatisfied with the staid work of managing the business cycle and wish to take on more glamorous tasks, from fighting climate change to minting digital currencies. At the Fed the shift was apparent in promises that it would pursue a “broad-based and inclusive” recovery. The rhetorical shift ignored the fact, taught to every undergraduate economist, that the rate of unemployment at which inflation takes off is not something central banks can control.

 

 

第1文Yet the Fed’s failure also reflects an insidious change among central bankers globally.

この文はreflectsを挟んでSVOの構造になっています。

the Fed’s failureを「連銀の失敗」と訳語を貼り付けてはいけません。所有格付きなので、第2パラグラフで述べられているfailed to use them in time「使える手段を時宜にあったように使うことを怠ったこと」を指しているので、何かを行って失敗だったことを指しているわけではありません。

「しかし連銀がしかるべき手段を時宜にあったように使うことを怠ったことは、世界的に中央諸銀行にある、知らぬ間に蓄積している変化を反映してもいる」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問をその後の議論展開によって解消していることがわかるのでtopic sentenceであると判断することができます。

 

第2文 As our special report in this issue explains, around the world many are dissatisfied with the staid work of managing the business cycle and wish to take on more glamorous tasks, from fighting climate change to minting digital currencies.

この文はasからexplainsがたとえを表す副詞節で(その目的語は主節と内容が同じなので省略さています)M、around the worldがM、manyがS、areからの述部とwishからの述部とがandで組み合わされて述部を構成しています。

manyは、この文だけを孤立させて読むと「多くの人々」と誤読してしまいがちですが、直前の文をtopic sentenceとする、対応するsupportの一部であると読めば、many of the central banksであるとわかるはずです。そうした上で、around the worldが直前の文のgloballyと対応していることもわかるはずです。

「今週号のスペシャル・レポートが説明しているように、世界中で、多くの中央銀行は、景気循環を管理するという地味な仕事に不満に感じ、気候変動と戦うことからデジタル通貨を作り出すことまで、もっと華やかな仕事に取り組みたいと思っている」。

 

第3文 At the Fed the shift was apparent in promises that it would pursue a “broad-based and inclusive” recovery.

この文の構造は簡単です。

「連銀においては、その変化は、連銀が『広範かつ包括的な』景気回復を目指すつもりであるという約束の言葉に、はっきりと見て取れた」。

このapparentはCの位置で使っているのでobviousやclear to be seenの意味です。seemingの意味になるときは、名詞の前に付加される使い方をするときだけです(an apparent liarなど。これは☓「明らかな嘘つき」ではなく、◯「嘘をついているように思える人」という意味です)。

the shiftがtheを使ってan insidious changeのことを指していることはわかりやすいでしょう。

 

第4文 The rhetorical shift ignored the fact, taught to every undergraduate economist, that the rate of unemployment at which inflation takes off is not something central banks can control.

この文はthe rhetorical shiftがS、ignoredがV、the factと後ろのthat節が同格ですが、このthe factに挿入される形式で過去分詞句がtaughtからeconomistまでthe factを修飾する形容詞句として機能しています。

「そうした言葉の表現上の変化は、経済学を学ぶすべての学生に教えられる、物価上昇率が上昇し始める失業率は、中央諸銀行がコントロールできないものである、という事実を無視していた」。

 

 

ここで第5パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第4文がそのsupportであると判断することができます。