このブログは、

 

子どもの困った行動がガラリと変わる!

アドラー心理学をベースとした心の仕組み

エッセンスをお伝えしています♪

 

 

乙女のトキメキ はじめてのかたは

プロフィールをご覧ください 

 

受講生さんから

ハートぐずると動かなかった子が自分で目標を決めてチャレンジするようになった!
ハート「オレばっかり怒られる」が口ぐせだった子が、約束を守る子に変わった!
ハートすねて何も言えなかった娘が、言葉で気持ちを伝えられるようになった!

などの喜びの声を多数いただいています。

 

 

先日、NHKの
「プロフェッショナル 仕事の流儀」
という番組を見ました。


その内容は、

教えてくれるのは、いつも子どもたち
~少年野球監督 辻正人~



少年野球に長い期間携わっている方の
生き方、考え方がビシビシと伝わってきました。


この方の、お話を聞いてると、
すごく共感できる部分があったんです(^-^)v



+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

子どもの好奇心にフタをしないこと。

失敗から学ぶ機会を与えること。


‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+


いや、まさにそうだよね~


この2つのことって

いま現在の
学校や習い事や、家庭で

欠けてることなんじゃないかな?






「うまくいかなくて当たり前」

「うまくいかない方がいい」



って、実は私も言ってたりする。



「間違えましょう!」って


全国見渡しても、
99.9%の先生は
言ってないと思う (^^;






そして、

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

指示命令をやめること。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

辻監督
試合では、ノーサイン びっくり


これって、めちゃくちゃ
覚悟が必要なことですよね ビックリマーク



子どもたちの力を信じているからこそ
できることだと思います。





【たとえ うまくいかなくたって
 そこから、学ぶことがある】



こんな信念をもっておられます。



だけど、辻監督でさえ

自分をコントロールしないと
昔の指示・命令ばかりだった自分に
戻ってしまいそうになる (-_-;


って、おっしゃってました。




ホントにその通りで

私も、昔の
ガミガミ先生が
ひょっこり顔を出しそうになることが
あるから・・・ガーンガーンガーン

 

 

 

 

つまり

大人のかかわり方によって、
 

子どもが、どう成長するのか 左右される

と言える部分が
あるのかな。

とさえ、思ってます。




子どもがもっている力を
最大限に引き出すためには、

大人は

・子ども自身が決める場面をつくること
・その決定と行動を見守ること
・努力の過程をしっかり見て言葉にして伝えること


が必要です。



そうすると
子どもは

自分の力を信じられるようになり

☆のびのびと行動する
☆その子自身が活きる
☆周りも大切にする


こんな子に
成長するようになるはずです!


 

 


 

私自身も、以前は子どもとのかかわり方に悩み、

ガミガミ言っては自己嫌悪…を繰り返していました。

 

 

 

 

でも、考え方とかかわり方を変えることで、

子どもとの関係も、自分の気持ちもラクになったんです。

 

 

 

 

 

もし今のあなたも同じように悩んでいるなら、

一度《無料個別セッション》でお話ししてみませんか?

 

 

 

お子さんの状況やあなたの思いをじっくりお聞きして、

“今すぐできる一歩”を一緒に見つけましょう😊

 

 

詳細・お申込みはこちら👇

 

 

 

 

 

 

🌟募集中の講座・体験セッションはこちら





🌟7日間で「イライラ」がグンと減る!




🌟子育てのヒント・メンタルの整え方を配信中



🌟子ども対応の最強ガイドライン!



🌟思春期のお子さんとの付き合い方 ヒントが満載!