このブログは、

 

子どもの困った行動がガラリと変わる!

アドラー心理学をベースとした心の仕組み

エッセンスをお伝えしています♪

 

 

乙女のトキメキ はじめてのかたは

プロフィールをご覧ください 

 

受講生さんから

ハート「オレばっかり怒られる」が口ぐせだった子が、約束を守る子に変わった!
ハートすねて何も言えなかった娘が、言葉で気持ちを伝えられるようになった!
ハート暴言を吐いていた子が、陸上選手で大活躍した!

などの喜びの声を多数いただいています。

 

 

🌟募集中の講座・体験セッションはこちら

 

【開催決定!(^^)!】
6月1日(日)15:00~16:00

※他にも多数日程あり

 

\ただいま【早期申込特典】受付中!/24日まで

▽ ▽ ▽

 

\あと1名限定・無料ご招待!/(通常2,200円)

▽ ▽ ▽

 

 

 

【機嫌が悪くなるとママを叩いてくる小学生 どう関わればいい?】

 

 

 

 

「うちの子、イライラすると私を殴るんです…」

 

「ちょっと注意しただけなのに、叩こうとしたり、大きな声で怒ったり…」

 

 

そんなご相談をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

そこで!!

 

 

アドラー心理学の考え方をもとに

 

 

①お子さんの機嫌が悪くなったとき、ついやってしまいがちなNG対応

 

②ママを叩こうとする、そのときの子どもの気持ち

 

③ママができる関わり方のヒント

 

 

 

をお伝えしていきます 乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

1. お子さんが機嫌を悪くしたとき、ついやっていませんか?

「3つのNG対応」

 

 

ワタルさん(仮名)は、思うようにいかないことがあると

すぐに機嫌が悪くなります。

 

 

 

 

たとえばこんなとき。

 

楽しみにしていたテレビ番組をお兄ちゃんに取られて見られなかった

 

ママが弟ばかりにかまって、自分を見てくれなかった

 

 

 

 

そんなとき、ワタルさんは

 

「ちぇっ」「うざい!」などの言葉をぶつけてきたり

ムスッとして物に当たったりすることがありました。

 

 

 

 

こんなとき、ママは

ついこんな対応をしてしまいがち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

✅「そんな言い方やめなさい!」とすぐに叱る

 

✅「もう知らない!」と突き放してしまう

 

✅「じゃあこれ見てていいよ」と動画やお菓子で気をそらす

 

 

 

 

 

 

実は、アドラー心理学では

 

 

こういった対応が

 

「機嫌を悪くすれば、ママがかまってくれる」

 

 

子どもが思い込み

 

 

 

 

 

さらに ポーン

 

 

 

 

 

その問題行動をくり返してしまう

原因になることがあると考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ、「ただ叱る」ではなく

その奥にある気持ちに目を向けることが大事なんですね。

 

 

 

 

 

2. ママを叩こうとする…そのとき子どもはどう感じているの?

 

 

 

ある日、ワタルさんは

思い通りにならないことに腹を立て

 

ママを叩いてきました 汗

 

 

 

完全な「八つ当たり」ですよね むかっむかっむかっ

 

 

 

 

 

 

 

ママはびっくりして

「どうしてそんなことするの!?」と叱りましたが

 

 

ワタルさんはふてくされたように

口を閉ざしてしまいました ショック

 

 

 

 

 

 

アドラー心理学では

「すべての行動には目的がある」と考えます。

 

 

 

 

 

たとえ手が出るという行動でも

 

 

 

そこには

「本当はどうしてほしいのか」という

子どもの気持ちが隠れています。

 

 

 

 

 

 

 

たとえば…

 

 

「わかってほしかった」

 

「かまってほしかった」

 

「悲しかったけど、うまく言えなかった」

 

 

 

 

そんな気持ちが、怒りという形になって

表れていたのかもしれません。

 

 

 

子どもはまだ、自分の気持ちを

うまく言葉にできないことがあります。

 

 

 

その代わりに、態度や行動で

「助けて」のサインを出していることがあるのです。

 

 

 

 

 

3. ママができる3つの関わり方のヒント

 

 

叩いたり、大声で怒ったりする行動に対しては

もちろん「それはダメ」と伝えることが大事です。

 

 

でも

感情的に怒ったり、突き放したりするだけでは

 

 

子どもはますます不安になり

さらに反発することも。

 

 

 

 

 

 

 

 

アドラー心理学をベースに

 

ママが今日からできる関わり方のヒントを

3つご紹介します。

 

 

 

① まずは深呼吸。

「この子は今、どうしてほしいのかな?」と考えてみる

→ 怒りに反応せず、気持ちの奥にある「助けて」のサインに気づくことが大切です。

 

 

 

② 「どうしたかったの?」と聞いてみる

→ 「悔しかった?」「さみしかった?」と気持ちを言葉にできるよう手伝いましょう。

 

 

 

 

③ 落ち着いてから「ママの気持ち」も伝える

→ 「叩かれるとママは悲しいよ」「びっくりしちゃったよ」と、ママの感じたことを言葉にして伝えましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして少しずつ

 

気持ちを言葉で伝える力や

相手の気持ちを考える力が育っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

子どもの行動には、その子なりの理由があります。

 

でも

 

「わかってあげたいのに、どう関わればいいかわからない」

 

と感じることもありますよね。

 

 

 

まずは気軽に、私のLINEに登録してみませんか?

 

 

【今だけ特典】プレゼント

 

「子どもの“本音”を読み解く方法動画解説」無料プレゼント中🎁

 

LINE内では無料チャット相談も受け付けています。

 

 

 

 

▼ご登録はこちら👉   今すぐ特典を受け取る

 

 

もっとじっくり話したいという方は

体験セッションもご案内しています ドキドキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\今すぐ使える!ママのための3大特典/

🎁 無料プレゼント中 🎁

 

① アドラー式声かけ8選

🌟 子どもが前向きになる魔法のフレーズ

 

② 子どもの本音がわかる方法

🌟 「なんでそんな行動するの?」の理由が見える!

 

③ 過干渉タイプ診断+1往復チャット相談

🌟 あなたに合った関わり方がわかる・話せる♪

 

 

👇 LINE登録で今すぐ無料プレゼント
 

 

お受け取りは、こちらから。

↓  ↓  ↓

ID検索  @639eivtj

 

 

 

🌟募集中の講座・体験セッションはこちら









🌟7日間で「イライラ」がグンと減る!




🌟子育てのヒント・メンタルの整え方を配信中



🌟思春期のお子さんとの付き合い方 ヒントが満載!