このブログは、
子どもの困った行動がガラリと変わる!
アドラー心理学をベースとした心の仕組みの
エッセンスをお伝えしています♪
はじめてのかたは
プロフィールをご覧ください
🌟募集中の講座はこちら
【「言っても聞かない」「何度言っても同じ」そんな悩みがラクになる4つの視点】
「もう何回言ったら分かるの!?」
「また同じことしてる…もう疲れた」
子どもへのかかわりで、
こんなふうに感じたことはありませんか?
私はあります ![]()
何度注意しても
繰り返される「困った行動」に
正直うんざりしていました ![]()
だから
・叱る
・注意する
・罰を与える
・しつこく言い聞かせる
・ご褒美でつる
…いろんな方法を試してみたんです。
もちろん、その瞬間は
効き目ありましたよ ![]()
でも、よく考えてみると
それで
「困った行動が本当に減った」
と言えるでしょうか?
もしかしたら
一時的には効いているように見えて
実は
「根本的な解決にはなっていない」ことも
多いのかもしれません。
アドラー心理学では、こんな考え方があります。
「困った行動は、叱られることで
強化されることがある」
叱られたり褒められたりを繰り返すうちに、
子どもは
「どうすれば自分が注目されるか」
だけを学んでいきます。
その結果、
「評価されないと行動できない」
↓
「関係がギクシャクする」という悪循環に…。
でも、そこから
抜け出す方法があるんです ![]()
それが、
子どもの行動の奥にある
【“ほんとうの気持ち”を読み取る4つの視点】
講座では、この4つの視点を使って
✔子どもがなぜその行動をするのか?
✔どう関われば、お互いにラクになれるのか?
を分かりやすく学んでいきます。
実際に
この視点を知ったことで、
私自身も
「イライラする前に、一呼吸おいて関わる」ことが
できるようになりました。
あなたも、
子育てや教室でのかかわりが
グッとラクになるこの視点
体験してみませんか?
👉詳しくはこちら
▽ ▽ ▽
✅ 子どもの自己肯定感を高めたいけど、どう声をかけたらいいかわからない…
✅ 子どもとの会話をもっと増やしたいけど、何を話せばいいの?
そんなあなたへ
今すぐ実践できる“魔法のフレーズ”をプレゼント!
🎁 特典1:だまってしまう思春期の子への「声かけ5選」
🎁 特典2:子どもの自己肯定感を育むアドラー式言葉かけ「8つのフレーズ」
🎁 特典3:困った行動をする子どもの「本音を読み取る方法 解説動画」
ほか、
ママのメンタルを整え
子どもとの関係をよりよくするための
10の特典をご用意しています ![]()
📩 LINE登録で今すぐ無料プレゼント!
👇
お受け取りは、こちらから。
↓ ↓ ↓
ID検索 @639eivtj












