【今すぐ】毎朝の「起きてー!」を子どもと一緒に乗り越える魔法の方法
毎日繰り返される同じ光景。
朝、時計を何度も確認しながら
『あと5分で学校だよ!』と
焦るあなたの姿が目に見えます。
何度声をかけても
子どもが布団から出てこない…
朝、子どもを起こすのに、
もう疲れていませんか?
そんなあなたに、
朝が180度変わる秘密をお伝えします。
私も、娘が小学生の頃
同じ悩みに苦しんでいました
子どもを
何度起こしても起きない。
最初は、
叱ったり、怒鳴ったり、
すがるように頼んだり。
でも、結果は同じ。
子どもは起きず、
私だけが疲れ果てていく。
ひょっとして、あなたも
同じではありませんか?
実は、
ほとんどのママが
気づいていないことが
あるんです。
それは
・・・
・・・
・・・
/
毎朝、子どもを
起こそうと必死になるほど、
子どもは逆に
起きなくなっていく。
\
「子どもを起こす」ことを
続けていたら、
子どもは
自立から
どんどん遠ざかるし
ママの忙しさは、
いつまでも変わりません (ノω=;)。。。
どうにかしたいですよね!
そこで出会ったのが、
アドラー心理学の
衝撃の育児メソッドです。
アドラー心理学が教えてくれたのは、
「対立」ではなく「協力」。
子どもと一緒に考え、
一緒に解決することです。
つまり、
子どもを「起こす」対象ではなく、
パートナーとして向き合うんです。
コツは、2つあります。
◇「話し合いたい」姿勢を伝えるコト◇
いきなりドアを開けられたら、
誰だって、ビックリしますよね。
それと同じで
子どもの問題について
話かけるときは
コンコンとドアを
ノックしてから。
「ちょっと話したいことがあるんだけど、いい?」
と提案し
子どもも、OKなら
そこで初めて
話し合いが始まります。
◇子どもの言葉に耳を傾けるコト◇
「起きるの遅いみたいだけど、どう思ってる?」
こんな言葉から
始めてもいいですよね。
「このまま、起こすのを続けようか
それとも、やめようか、どうしてほしい?」
と、お子さんの意志を
尋ねてみるといいですよ。
それで、「起こしてほしい」と答えたなら
「何回声をかければ起きられそう?」
「どんな方法なら起きやすい?」
などと、具体的な決めごとを
作っていきましょう
スムーズに
起きるようになるまで
やってみる
↓
話し合う
↓
やってみる
↓
・・・
・・・
これを繰り返して
みてくださいね (˶ᵔ ᵕ ᵔ˶)
すると、
驚くべき変化が
起こるようになります。
子どもが
朝起きることを
「自分事」として
考え始めるようになります!
困ったときに、
家族に協力を
求められるようになります!
そして何より、
子どもに自信がついていくんです!
あなたが、
子どもと向き合う姿勢を
変えるだけで
へとへとに
疲れていた
朝の時間が
エネルギーチャージできる
時間に
変わりますよ~
ぜひ、お試しくださいね。
公式LINEでは、
子どもの自己肯定感を
グングン育てる
言葉かけのテンプレートを
無料でプレゼント中です。
↓ ↓ ↓
<友達登録で特典プレゼント中>
過干渉タイプ診断
聴き上手7つのコツ スライド動画
家族の会話 チェックリスト20
アドラー式言葉かけ8つのフレーズ
子どもの本音を読み取る方法
お受け取りは、こちらから。
↓ ↓ ↓
ID検索 @639eivtj