子どもの気になる行動を                       
いくら注意しても

ちっともよくならないと諦めている  
お母さん、先生へ


心理学ベースのオリジナルメソッドで 
困った子がイキイキと活躍!

言葉ひとつでやる気を引き出す専門家 
部 千鶴です

→ プロフィールはこちら

 

 

受講生さんから

ハート「オレばっかり怒られる」が口ぐせだった子が、約束を守る子に変わった!
ハートすねて何も言えなかった娘が、言葉で気持ちを伝えられるようになった!
ハート暴言ばかり吐いていた子のトラブルが激減した!

などの喜びの声を多数いただいています。

 

 

🌟募集中の勉強会はこちら

 

 

【子どもの言葉を引き出す「新常識」】

 

 

先日、保育にかかわるRさんと

話をしていたとき

 

ある話題で共感しまくりました ビックリマーク

 

 

 

それは、子どもの「言葉」についてです。

 

 

 

Rさんが

 

ある子どもに話しかけたとき

なかなか返事が返ってこない

 

ということが

けっこうあるらしくて・・・

 

 

 

そのお話を聞いたとき

「あー、私もよく感じてます」って

 

意気投合。

 

 

 

 

考えられる一つの要因として

 

スマホの影響があるかもしれません。

 

 

 

 

子どもが話しかけても

 

ママは、スマホ片手に生返事。

 

「あっち行ってて」の

ジェスチャーだけで

 

声すら出さない光景も見られるとか・・・

 

 

 

当然、子どもは 

話をしなくなりますよね。

 

 

 

 

平成10年代に

子育てをした私としては

 

想像もつかない姿です ネガティブ

 

 

 

 

 

この問題を

アドラー心理学の視点から

考えてみました。

 

 

 

【親子の「かかわり方」の質がカギ】

 

 

子どもは、ママに

「注目されたい」「大事にされたい」

強く感じています。

 

 

 

そして、言葉を発するのは、

その気持ちを表現する手段の一つです。

 

 

 

 

でも、忙しい日々の中で、

 

どうしても子どもに

100%向き合う時間が

少なくなってしまいがちです。

 

 

 

家事をしながら

片手間で話しかけていると、

 

 

子どもは自分が本当に

「大事にされている」と

感じにくいかもしれません。

 

 

 

すると、言葉を使って表現する意欲

湧きにくくなるのです。

 

 

 

 

【100パーセントのかかわりを意識する】

 

 

子どもがあなたに

何かを求めてきたときは、

 

 

できるだけ100%の注意

向けてみてください。

 

 

スマホを置いて、

目を見て話しかける。

 

 

小さなことでも、

 

 

子どもの声や動きを

しっかり受け止めて

反応することが大切です。

 

 

 

 

特に、保育園児の年齢では、

言葉で自分の気持ちを

伝える練習が大切です。

 

 

子どもが

「話してもちゃんと聞いてもらえる」

という実感が得られると、

 

 

どんどん言葉を使って

コミュニケーションを取ろうとする

意欲が生まれます。

 

 

 

 

 

【子どもが言葉を積極的に使うようになる】

 

 

この100%のかかわり方を

意識して続けると、

 

驚くほどの変化が見られます。

 

 

 

あなたが子どもにしっかり耳を傾け、

心から応えることで、

 

 

子どもは

「自分の言葉が届いている」と

感じるようになります。

 

 

 

そして、

もっと積極的に言葉を使って、

 

 

自分の気持ちや考えを伝えようとする姿

見せるはずです。

 

 

 

ほんの少しの意識の変化で、

 

子どもとの対話が

驚くほど豊かになりますよ!

 

 

ぜひ試してみてくださいね ラブラブ

 

 

 

こちらの特典にも

かかわり方のヒントがいっぱいです キラキラ

↓ ↓ ↓

 

<友達登録で特典プレゼント中>

 

宝石赤 過干渉タイプ診断

宝石ブルー 聴き上手7つのコツ スライド動画

宝石緑 家族の会話 チェックリスト20

宝石紫 アドラー式言葉かけ8つのフレーズ

宝石白 子どもの本音を読み取る方法

 

 

お受け取りは、こちらから。

↓  ↓  ↓

ID検索  @639eivtj

 

🌟募集中の勉強会・体験セッションはこちら
 

🌟7日間で「イライラ」がグンと減る!



🌟子育てのヒント・メンタルの整え方を配信中



🌟思春期のお子さんとの付き合い方 ヒントが満載!