めっきり暑くなりましたね~
体調など崩されていませんか?
こんだけ暑いと、
やる気も減退・・・
いつまでもダラダラと
過ごしてしまいがち。
ですが!
働く主婦は
仕事から帰ったら
すぐに夕飯の支度!
片付け&洗濯物たたみ!
・・・とまぁ
休むヒマもありませんよね。
そんな時
目の前で、子どもが
ソファにどっかり座って
ゲームやスマートフォンに
かじりつきだとしたら・・・
冷静ではいられないハズ
やる気なさそうな子どもに向かって
「もっとがんばって!」と
ハッパをかけることも多いのでは?
実は、このセリフ
子どものやる気を引き出すには
あんまり効果がないんです・・・
アドラー派の心理カウンセラーでいらっしゃる
小倉広氏は、
「『がんばれ』といわれた人は
『今のままじゃダメだ』といわれたように感じる」と
おっしゃいました。
相手を励ましたつもりの言葉なのに
実は、それのせいで
「心のガソリン」が減っていき、
余計にやる気が出なくなるという
心の仕組みがあるのです
「人は心のガソリンがあると
失敗を恐れないでチャレンジをするけれど、
ガソリンが空っぽになると
チャレンジをしなくなってしまう。
『がんばれ!』という言葉かけは、
ガソリンをつぎ足すように見えるけれども、
むしろ減らすことにつながっている」
このように小倉氏は述べています。
では、どうすれば
「心のガソリン」は増えるのでしょう?
それは
・
・
・
・
「あたり前のことに注目すること」です
例えば、
朝起きる
顔を洗う
歯を磨く
制服に着替える
朝ごはんを食べる
などの行動をいいます
私たちの行動の95%は
「あたり前」で「目立たない」ために
スルーされてしまいます。
その代わり、
ダメな5%にばかり注目しているんです
だから、
ちっともできてないように見えてしまい
「ちゃんとやって!」
「もう、がんばってよ!」と
ダメ出しをすることに
つながるんですよね~
そうではなくて
普段は、見過ごしてしまう
「あたり前の行動」に注目してみましょう
意識してみると
結構、スルーしてたことがあるんですよね~
「お手伝いしてくれてありがとう。とても助かったよ。」
「時間通りに準備ができたね。これで遅れずに出発できるよ。」
「笑顔が素敵だね。ママも元気が出るよ。」
こんな感じで
ぜひぜひ、伝えてみてくださいね。
お子さんの「心のガソリン」が
ドンドン増えていきますよ
もし、お子さんに
何と言葉をかけていいか
分からなくなってしまった時は
そのヒントとなる
チェックリストや言葉かけのフレーズを
お渡ししています
参考にされてみてください
↓ ↓ ↓
<友達登録で特典プレゼント中>
過干渉タイプ診断
聴き上手7つのコツ スライド動画
家族の会話 チェックリスト20
アドラー式言葉かけ8つのフレーズ
子どもの本音を読み取る方法
お受け取りは、こちらから。
↓ ↓ ↓
ID検索 @639eivtj
そして、
普段、あなたが口にしている
「言葉」も
実は、とっても大事
「言葉」を変えただけで
困った子の行動が変わる!
あなたのお悩みを
解決するヒントが
この無料メール講座に
いっぱい詰まっています
こちらからも、登録できます。
↓ ↓