子どもの気になる行動を                       
いくら注意しても

ちっともよくならないと諦めている  
お母さん、先生へ


心理学ベースのオリジナルメソッドで 
困った子がイキイキと活躍!

言葉ひとつでやる気を引き出す専門家 
部 千鶴です

→ プロフィールはこちら

 

 

受講生さんから

ハート「オレばっかり怒られる」が口ぐせだった子が、約束を守る子に変わった!
ハートすねて何も言えなかった娘が、言葉で気持ちを伝えられるようになった!
ハート暴言ばかり吐いていた子のトラブルが激減した!

などの喜びの声を多数いただいています。

 

 

【なかなか抜けられないコミュニティ どうすれば抜けられる?】

 

 

 

毎週のように参加している

趣味仲間の集まりや学習会・・・。

 

 

 

はじめはやる気があったのに、

最近は惰性で参加しているかも

 

と感じていませんか?

 

 

 

 

 

 

「時間の無駄」と感じながらも、やめられない。

 

 

その気持ち、よくわかります ネガティブ

 

 

 

 

 

実は、私も

「今年こそ断るぞ!」と思いつつ

 

4年間も、ある役員を

続けたことがあったんです・・・ 汗

 

 

 

 

 

でも、思い切って

 

スパッとやめたら

 

本当にやりたいことが

ドンドンできるようになりました クラッカークラッカークラッカー

 

 

 

 

 

 

ところで、

 

なぜ惰性でコミュニティに

参加し続けるのでしょう?

 

 

 

それは、あなたが

そうすることによって

 

「所属の欲求」を満たしている

からかもしれません。

 

 

 

 

 

 

「所属の欲求」とは、

誰かとつながっていたいという気持ちのこと。

 

 

 

 

 

たとえ、その集まりが退屈だとしても、

その場にいることで

 

「自分はこのコミュニティの一員だ」

 

と感じられます。

 

 

 

 

 

 

アドラー心理学では、

「人間の行動には必ず目的がある」

と考えます。

 

 

 

 

惰性であっても

 

「どこかに居場所をつくりたい」

欲求がある限り

 

 

 

参加し続けてしまうんです 笑い泣き

 

 

 

 

 

 

でも、よーく考えてみると

 

この「所属感」が

真の満足感につながっていないことに

 

 

あなた自身が

気づいていないのかもしれません ショック

 

 

 

 

 

 

そこで!

 

 

今、あなたが参加しているコミュニティが

「本当にやりたいこと」なのか、

チェックしていきましょう

 

 

✔「私は本当に何をしたいのか?」と

 自分に問いかける。

 

 

✔思いつく限りのやりたいことを

 リストアップし、紙に書き出してみる。

 

 

 

✔優先順位をつけて、

 その中で特にやりたいことを選ぶ。

 

 

 

✔そのやりたいことに向けて、

 今日から一歩を踏み出してみる。

 

 

 

 

 

この解決策を実行すると、

あなたは自分自身に正直になれますよ キラキラ

 

 

 

 

 

 

本当にやりたいことを見つけ、

それに向けて行動すると、

 

さらにいいことが起こるんです ビックリマーク

 

 

 

 

 

ちょっと長くなったので

続きは、明日、書きますね

 

 

 

 

 

<友達登録で特典プレゼント中>

 

宝石赤 過干渉タイプ診断

宝石ブルー 聴き上手7つのコツ スライド動画

宝石緑 家族の会話 チェックリスト20

宝石紫 アドラー式言葉かけ8つのフレーズ

宝石白 子どもの本音を読み取る方法

 

 

お受け取りは、こちらから。

↓  ↓  ↓

ID検索  @639eivtj

 

 

 

 

 

 

そして、

普段、あなたが口にしている

「言葉」

 

実は、とっても大事 ビックリマーク
 

 

 

「言葉」を変えただけで
困った子の行動が変わる!

 

あなたのお悩みを

解決するヒントが

 

この無料メール講座に

いっぱい詰まっています ビックリマーク

 

 

今すぐ詳細を見てみる

 

 

ハートこちらからも、登録できます。

  ↓  ↓