子どもへのイライラをワクワクに!
自己成長サポート心理カウンセラー 岡部千鶴です。
子どものよさを思い切り伸ばすヒントをお届け中!
無料で公式LINEから受け取る。
↓ ↓ ↓
あなたは、洗濯物たたみが
好きですか?
それとも、あんまりやりたくない?
まさか・・・
見るのもイヤとか・・・(-“- )
ちなみに
私は、どれかっていうと
「見るのもイヤ」
が、一番近いかな?
引き出しにしまうなんて
一週間に一度やったら
上出来!!ってくらい。
あなたは、いかがですか?
「洗濯物たたみ、めんどくさー」
といって、洗濯物たたみを
後回しにする行動を
今日は、アドラー心理学の視点から
〈目的論〉で考えてみますね。
目的論というのは
人が行動を起こすとき
「そこには必ず目的がある」
という考え方のことです。
人によって、その目的は さまざま
今日は、
『洗濯物をたたまない目的』を
いくつか挙げてみます。
【避ける】
洗濯物たたみをしないことで
時間やエネルギーを
節約しようとしていませんか?
「たたむ」作業にくっついてくる
ストレスや労力から逃げることが目的です。
【楽しみたい】
洗濯物たたみにかける時間を
他の楽しい活動や興味深いことに
使いたいのかもしれませんね。
たとえば コレ ↓
洗濯物をたたむことって
単調だし 報酬もないですし
すっごく楽しいわけでもない・・・
もっと楽しいことがしたいんだ!
という欲求が大きいのかも。
【達成感のなさ】
洗濯物をたたんだところで
達成感なんてないよなぁ・・・
これ以上、失望したくない
不満を感じたくない
こんな状態は 誰だってイヤですよね
いろいろと書きましたが
「全部」
って人もいますよね~。
しかし!!
洗濯物をたたまなければならない
現実は変わらないのです!!
では、洗濯物をたたむ作業を
楽しい時間に変えていくためには
どうすればいいでしょうか?
そのコツを2つお伝えします!
音楽やラジオを聴きながら
洗濯物たたみをする間
好きな音楽や
興味深いラジオを聴きながらやると
作業中の時間が楽しくなります。
実は、私も
ある方の動画にハマっていて
音声だけ聴いていますよ!!
あっという間に、洗濯物たたみが終わるので
この方法は、おススメです。
ごほうびを決める
大人の私たちだって、ごほうびがあると
やる気がわいてきませんか?
例えば
作業が終わった後に、
お気に入りのお菓子を食べる
好きな番組を観る
など
いつも家事をこなしている自分に
ごほうびを用意すると
モチベーションアップにつながりますよね
お母さんが楽しそうに洗濯物をたたんでいると
その姿を見ている子どもたちも
きっと
自分の分をやりたくなってくるはずです
子どもと会話をしながら
洗濯物をたたむと
一人でやるよりも、楽しみながら
家事を行うことができますね。
お互いに協力し合える
ステキな家族関係を
築けること、間違いなしです
ぜひ、お試しくださいね。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
「言葉」を変えただけで
困った子の行動が変わる!
あなたのお悩みを
解決するヒントが
この無料メール講座に
いっぱい詰まっています
こちらからも、登録できます。
↓ ↓
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
言い争いをなくしたい!
子どもの本音を知りたい!
こんな願いが 実現する方法を
「聴き上手 7つのコツ」
で、お伝えしています!
ぜひ、この機会に手に入れてくださいね!!
お受け取りは、こちらから。
↓ ↓ ↓
ID検索 @639eivtj