子どもへのイライラをワクワクに!
自己成長サポート心理カウンセラー 岡部千鶴です。
プロフィールは こちら
4大特典!
今すぐ登録してプレゼントを受け取る
↓ ↓ ↓
ID検索 @639eivtj
* … * … * … * …* … * … * … * …* …
ついに
ついに
・・・
・・・
・・・
めんどくさい(?)仕事を終え
本日より 冬休みです
さて、お子さんの宿題は
順調に 進んでいますか?
やらないといけないことは
分かっちゃいるけど・・・
なかなか取りかからないと
親としては、モヤモヤしますよね
「口出ししたくなるんです 」っていう
あなたの気持ち よーく分かります
「もう、やったの?」
って
ついつい口にしてしまうこと
ありますよね。
でも、実は、
それだけでは
子どもたちには
あまり効果的ではないんです
今日は
子どもが進んで勉強を始める方法について
3つのコツをシェアしたいと思います
1. 「いつやろうと思ってる?」さらりと聞く。
宿題のことを口に出すと
子どもにとっては
「強制させられてる」と
感じることがあるんですよね~。
自分のことは、自分で決めたい!
というタイプのお子さんなら
なおさらです。
代わりに
「いつやろうと思ってる?」
と、さり気なく聞いてみましょう。
この声かけで
お子さんが、自分のペースで
計画を立てられるので
やる気につながりますよ
2. 「難しいようなら、手伝うよ」協力する姿勢を見せる
ひょっとして 宿題に苦戦してるのかな?
と感じたら
「難しいようなら、手伝うよ」と
伝えてみるのも いいかもしれませんね。
「あれ~ 何だったかな~?」
「一人じゃ解けないよーーーー!!」
学校で習ったとはいえ
時間がたったら 忘れることもありますよね
親が「協力するよ!」という態度なら
お子さんも
「手伝って!」と 言いやすいですよね。
一緒に解決できると・・・
乗り越えた 達成感を味わえるし
あなたの信頼度も
アップすること 間違いなし
3. 言葉だけでなく態度も大切に
最後に、言葉よりも大切なのは
態度です!
子どもって 親の態度に
けっこう敏感なんですよ。
あなたが、宿題のことでイライラしていると
子どもたちにも伝わる可能性大!
イライラ、モヤモヤしていたら・・・
感情をコントロールして
冷静な態度で接することを
心がけてみてくださいね。
いかがでしたか?
お子さんが宿題に取り組むとき
ぜひこれらのコツを試してみてくださいね。
自分から進んで勉強に取り組む姿勢が身につくと
親としても 嬉しいものですよね
「勇気づけの言葉かけ」を使うと
親子のコミュニケーションが
ほっこりとした雰囲気に包まれますよ
* … * … * … * …* … * … * … * …* …
家族の会話をもっと楽しくしたい
アドラー式 チェックリストをプレゼントしています。
公式LINEに登録すると
すぐにお届けいたします
LINEでは、毎週土曜日に
ご自分のマインドの整え方
子どもとの関わり
アルフレッド・アドラーの教え
など、役立つ情報をお届けしています
今すぐ登録してプレゼントを受け取ってくださいね。
↓ ↓ ↓
ID検索 @639eivtj