【アドラー式スキル④】宿題出したら「○○○○○」とは どういうこと?
毎日の宿題提出&チェック お疲れさまです!!
最近は「宿題がない」学校もあるって話を
ちらちらと聞きますが
この記事を読まれいてる あなたの学校はいかがですか?
さて、
子どもたちが宿題を提出した時
あなたは、何か言葉をかけていますか?
例えば
「よくやってきたね」
とか
「今日は早めに出したね」
あたりかな・・・。
私は、よく
「ありがとう」
という言葉をかけているんですよ。
この「ありがとう」には、いろいろな意味が込められてて・・・。
ところで、
アドラー心理学では
共同体に貢献する生き方を目指しているのを
ご存じですか?
ここでいう共同体とは「クラス」ですよね。
もし、誰かが宿題を提出しなかったら
どんなことが 起こりうるか、考えてみて・・・?
朝から ガミガミ叱る声が聞こえてきたり
「誰が出してないの?」って
先生が、ノートの数を数え始めて・・・
ドキドキしながら その様子を子どもたちが見るっていう
(たまに、私やってます)← 反省
朝を気持ちよく スタートさせるためには
やっぱり
朝、全員が宿題を出してるっていうことは
とても素敵なことですよね!!
子どもたちが
「宿題を提出する」という
この当たり前のことが
「共同体に貢献しているんだよ」
という気持ちを込めて
私は
「ありがとう」という言葉で 伝えているんです
「ありがとう」だけじゃなくて
「今日は さっと宿題がそろって、とても気持ちがいいね。」
という言葉を 添える時もあるよ
一時間目の授業へスムーズに入れるし
私も、宿題チェックが一度で済むし
子どもたちは (多分)いい気分になって
いいこと尽くしなんですよね
「ありがとう」を伝える時
その子どもの行動が、共同体に貢献しているんだ
ってことも 伝えられるといいですよね。
「自分は貢献できる人間なんだ!」と
子ども自身が思えるようになること
まちがいなし
まとめて受け取りたい方はコチラ
▽ ▽ ▽