ボルネオプロジェクトのブログ楽しんでいただけているでしょうか??😳
ちゆきからバトンをもらいました、
旧メン(渡航経験のあるメンバー)の高橋晴佳です!
28期ではローカルチーム、29期では教育チームで活動しました
今日はこんなにテンションのあがっちゃう、
BPの教育企画について説明したいと思います!🤗
現地の学校では、週に2~3回、幼稚園から15歳ぐらいの子どもたちが集まり、授業を受けています
子どもたちは学力別にクラスABC,1,2,3という4つの
クラスに分けられて学んでいます
私たちの教育企画の最大の目的は
学力(基礎知識の向上)ではなく、
子どもたちの笑顔をつくる!
生きる力を身につける!
学校・友達・勉強の楽しさを知ってもらう!
この3つだと私は考えています
そのために私たちはクラス別に担当を決め、
企画でなにをどんなふうに子どもたちと一緒にするかゼロから考え、
そこで使う道具などを作成し、準備を進めていきます💫✨
宇宙についてのクイズをしながら進めるすごろくを
子どもたちとしている時の写真です🌟
みんな真剣に楽しそうに取り組んでくれました😊
しかし、この企画を進めていく際も、
天体について子どもたちがどれくらい興味を持って取り組んでくれるのか?
どの程度の難易度にするか?
多くの人数の子どもたちをどう楽しませるか?
などなど多くの不安と疑問をたくさん仲間と話し合い、授業を作りました…😌
そのように子どもたちのことを考え、ゼロから授業を作ることが出来るということが
BPの強みです!!
29期では、28期で子どもたちや先生方が
普段の授業では扱わない理科や社会の授業を
計画していました😥
世界旅行やビンゴ、紙を用いた実験など子どもたちの笑顔を想像し、たくさんミーティングをしました…
今回は子どもたちと私たちが一緒に活動することは出来ませんでしたが、準備してきた道具を現地に送り、前回紹介したCP(現地大学生)が代わりに授業を行ってくれました🥺
教育企画をゼロから考え、練習し、
子どもたちと実際に行い、フィードバックをして
より良くしていく。
自分たちが仲間と力を合わせて企画を進めていくことで自分自身も大きく成長できます🐣
今回は私たちが行っている教育企画について
紹介しました
少しでも興味を持ち、楽しそう!と思っていただけたら嬉しいです😊
次はまほが私たちの渡航中の休日の様子を紹介してくれます✊
読んでくださりありがとうございました!
次回もお楽しみに!🤩