天海 ㉞

 

 

 

【文禄の役】

 

 

 「唐入り」について、秀吉天下統一を終えたので、次に海外に目を向けたのだ、と説明する人が多い。しかし秀吉は関白に就任した天正13年(1585年)には「日本国ことは申すにおよばず、唐国まで仰せつけられ候心に候か」との書状を認めている。

 天正15年(1587年)に、秀吉は朝鮮国王に入朝を求め、天正17年(1589年)には、入朝しない朝鮮国王を責め、斡旋を宗義智へ命じている。

 天正18年(1590年)朝鮮通信使は、正使に黄允吉、副使に金誠一、書状官許筬ほか50余名という構成で来日し、7月下旬に京都に到着した。しかし秀吉は小田原征伐奥州仕置のために9月1日まで不在で、使節はしばらく放置されたのである。

 秀吉は11月に入って聚楽第で通信使を引見した。義智小西行長は、「通信使は服属使節である。」と偽って説明したため、秀吉は、朝鮮は日本に服属したのだと思い込んだのである。対等な国同士の使節のつもりだった通信使は、それを侮辱として憤慨したのであった。

 これ以降、行長は、度々秀吉に噓の報告をするのだが、秀吉は引き続き彼を使い続ける。これは実に不思議なことだ、と私は思うのである。

 そしてついに天正19年(1591年)1月20日秀吉は遠征軍の準備を開始した。秀吉は長い時間をかけ、段階を踏んで「唐入り」を進めているのであって、ただの思いつきではなかったのである。

 秀吉の側近であった秀長、利休は、恐らく反対したのであろう。その秀長が亡くなり、利休は自害させた。これで「唐入り」に正面切って反対できるものはいなくなったのである。

 

 一方、秀吉の奥州仕置は早くも瓦解していた。

 天正18年7月26日、葛西晴信・大崎義隆小田原に参陣しなかったため秀吉に領地を没収され、そこには木村吉清が封じられた。吉清は寺池城を居城に領国経営を開始したのであるが、旧葛西・大崎家臣団らは、これに強い不満を覚えていた。浅野長政が去った10月初旬には、早くも伝馬役をめぐる紛争が起っている。そして10月16日には、ついに大きな一揆に発展し、動乱は領内全域に及んだのである。

 

 帰路にあった長政は白河城で異変を知り、二本松城に引き返すと蒲生氏郷、伊達政宗に一揆鎮圧を命じた。

 ところが伊達家の家臣が「一揆の先導者は政宗である。」と氏郷に密告、さらには祐筆が証拠となる密書を持参した。

 氏郷は単独で名生城を奪還すると、秀吉にこの事態を報告したのである。秀吉は直ちに石田三成を派遣した。三成は相馬に入ると氏郷・政宗・木村父子に上洛を命じたのであった。

 

 2月4日、上洛した政宗は厳しい査問を受けた。しかし政宗は一揆を煽動した証拠とされる密書は偽造されたものであると主張したのである。秀吉はこの主張を一応認め、改めて政宗に一揆を鎮圧するように命じたのであった。

 

 「なるほど、しかして、そのお話とうちの殿様と何の御関係があるのでしょうか。」と榊原康政が尋ねると、

 「うむ、それよ、関白殿下が申すには中納言秀次様とこの家康に奥州に出向けというのよ。氏郷政宗ではまた何が起きるか分からんということであろう。」と家康は仏頂面で言う。

 康政はため息をつくと、「伊達の子倅は、実に手癖の悪い男でございますな。まったく、我らは腰を落ち着ける暇もありませぬ。」と嘆いた。