怒涛の2021年、ありがとうございました! | 内山真吾のブログ

怒涛の2021年、ありがとうございました!

 新型コロナウイルス感染拡大第3波の真っ只中に年が明け、新年早々に緊急事態宣言が発令された2021年。




振り返ってみれば、「これも今年か!」「あれも今年か!」というくらい、怒涛の一年となりました。


3月には2年ぶり2度目の予算委員会質疑に登壇。

 

どれも道半ばではありますが、一つ一つの質疑でしっかりと結果を残す事が出来ました。

 

4月には、Twitter経由でご相談頂いた非対面型サービス導入支援事業について、私が都に働きかけをした事がバイキングで紹介されました。

 

こちらはその後、会派の緊急要望としても小池知事に上げ、最終的には107件の不支給判断が覆るという結果になりました。


 5/1には議員活動10周年を迎えました。

 

本当であれば、感謝の集いを開催し、これまでお世話になった皆さんに精一杯の感謝の気持ちをお伝えしたかったのですが、コロナ禍により見合わせ10周年記念誌を発刊。かなり力を入れて作らせて頂きました。


そして待ちに待ったワクチン接種。国の大混乱により、開始の時期はだいぶズレ込みましたが、ようやく5月から徐々に始まりました。

情報を逐一、市民、都民の皆さんに発信し、時には東京都と昭島市の間に入り、調整をさせて頂きました。

 

またこの頃から、水面下で児童虐待防止PT書籍化チームによる動きも始まりました。


 

  今思えば、本当に多くの事が同時に走っていて、正直自分の選挙準備どころではなく、ここから選挙戦に突入していく事に、不安と焦りでいっぱいだった気がします。


一気に自分の中で選挙モードに入ってきたのは、この2つの討論会。

「土曜The NIGHT」は、こんなにも言いたい事が言葉にならないのか、というくらい挫折感と悔しさがありましたが、それでも各党エース級の論客と、アウェーの空気感の中で、生放送で議論をさせて頂いたのは、本当に良い経験だったと思います。

 

逆に昭島市選挙区の公開討論会では、落ち着きながらも、現職として他の候補予定者を圧倒出来る様にと臨みました。

 

 

ここから一気に本選に向けた動きが急加速していきます。

  

 

そしてついに2期目の挑戦となる都議選の火蓋が切って落とされました。

  

  



序盤から終盤まで、終始一貫して劣勢との情報が入ってきていましたが、当日まで「投票先をまだ決めていない」という方々が一定数いらっしゃいましたので、無党派であったり、支持政党はあっても投票先を迷っている皆さんに届く様に、最後の最後まで批判や政局ではなく、自分はどう考え、どうして行くべきと考えているのかを、徹底して訴えました。


 

そしてその想いが届き、最後の最後で大逆転。

投票率が大きく下がった中で、4,000票近い差をつけての当選にはただただ驚きました。

お支え下さった皆さん、改めまして本当にありがとうございました!


  

 

しかし、喜びを噛み締めるのも束の間、第5波の感染爆発や、オリンピック・パラリンピック大会の開催、デルタ株の感染拡大による二学期をどうするか問題、そして児童虐待防止PT書籍化チームでのクラウドファンディングの実施、書籍化決定、小池知事への寄贈・意見交換と、目まぐるしく月日は流れていきました。


 


令和2年度各会計決算特別委員会では、会派の責任者として全体の副委員長、第二分科会の委員長を務め、全局質疑にも挑みました。

 


多くの事があった2021年、皆さんのおかげで、乗り越える事が出来ました。本当にありがとうございました。


2022年も、オミクロン株に由来する第6波や、ワクチンの3回目接種等のwithコロナの局面がまだまだ続きますが、出口も見えてきている様にも感じます。


選挙で訴えた、


「コロナを乗り越え、新しい東京へ」


引き続き皆さんと共に、しっかりと取り組む一年にしていきます。


それでは皆さん、良いお年をお迎えください。