人生初のパラグライダーにチャレンジしてきました
飛んでいるのは私ではありません
1度目の着地は見事にすってんころりん
2度目の着地は10点満点って言われました
さてさて 前回の記事 でご紹介させていただいた構成案のゆとりのある冷却性、静音性、容量のアップを考慮した構成で正式な自作パソコンのご依頼がありました。
構成した時点と比較しますとOSの値上がりが影響して下記の金額となりました。
OS以外のパーツは若干値下がりしたのですがね~
当初の予定価格はこちら
CPU
インテルPentium Dual-Core G4400 BOX(Skylake)
クロック周波数:3.3GHz ソケット形状:LGA1151)
ネットサーフィン、メール、動画閲覧くらいならこちらで十分だと判断しました。
将来上位のCPUに換装できますし、SSDが体感速度を上げてくれるのコレで問題ないでしょう
ASUS H170M-PLUS
この世代からメモリがDDR4になります。
今のところビデオカードなど取付の予定もありませんし拡張性もあり申し分ないと判断しました。
メモリ
CFD W4U2133PS-4G
[DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]
8GBあれば通常使いでは使い切ることはないでしょう。
メモリのお値段がお求めやすいので無理をして4GBにする必要はないと判断しました。
SSD
SANDISK
SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
パソコンの動作を左右するといっていいほどSSD導入の効果は絶大デス
CPUが非力でもSSDさえ入れておけばパソコンは起動も速いし、動作もキビキビします。
容量的には120GBクラスもありますが、今後いろいろとプログラムソフトをインストールされると余裕があった方がいいですし、7,000円台で購入できるのですから、ここはコストパフォーマンスの高い240GBを選択しました。
ハードディスク
WESTERN DIGITAL WD20EZRZ-RT
[2TB SATA600 5400]
マイドキュメントはこちらのデータドライブへ引っ越ししますので、通常使いならこちらで十分でしょう
7,200rpmの方がよかったのですが、最近は5,400rpm製品が主流なのですね~。
光学ドライブ
LITEON iHAS524-T27
こちらは私の部屋の整理棚に保管している物をプレゼントすることにしました
ソフマップさんの中古買取価格で検索したら300円
このまま私の部屋で埋もれてしまうのはもったいないので差し上げることにしました。
CPUクーラー
クーラーマスター Hyper 103 RR-H103-22PB-J1
幅108.0mm x 奥行き89.5mm x 高さ138.5mm
CPUクーラーを購入するときに一番気になるのが「高さ」デス。
取付してもケースのサイドパネルが閉まらないなんてことになりかねませんからね~
評判も上々ですし静音性に一役かってくれるでしょう。
ケース
CPU cooler height: 162mm / 6.4 inch
完全に私好みの外観デス
以前価格COMさんの順位を見た時より今の方がかなり上がっている気がする
たぶん きっと
裏面配線もできるようですし、このケースを触れるのは楽しみです
電源
Corsair CX430M CP-9020058-JP
電源は安定のコルセアさんにしました。
80PLUS認証:Bronze ありますし、なにより長寿命の社風が好きです。
電流も1系統と大きくしてますので、ケーブルが複数出ても容量配分のバランスを考えなくてすむのでとても良い設計だと思います。
キーボード
ロジクール Wireless Keyboard K275 [ブラック]
こちらはお求め安くてレビューの良いものを選びました。
ワイヤレスなんですね~
キータッチはメンブレンでしっかり打ち込むタイプで初心者さまにはよいと判断しました。
OS
Windows 8.1 64bit DSP版
今回一気に値上がりしてしまったOS。
それでもWindows10を購入するよりはこちらをインストールして無償アップデートでWindows10へする方が安価ですのでこちらにしました。
こんな感じで作成いたします
予算を1円でも安くするために6社に振り分けて送料無料で購入いたしました。
来週末に作成できるといいな
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
ランキングに参加しました!!
応援クリックいただけるとうれしいデス★