それから~
令和の首里城再建に必要となる資材のことに想いが及び…
新国立競技場新築に使用された47都道府県のスギ材は、
(沖縄県だけはリュウキュウマツとのこと)
全部で145㎥…
40坪の戸建て住宅に約20㎥(約90本)の木材が必要とのことで、
それが7軒分の木材(約650本)と云う計算になります…
「なんだ、その程度か…?」
とは思いなさるな…
新国立競技場で表面的に使用される木材は、
軒庇や鉄骨基礎の囲いの部分だけであり、
その程度の使用量で済むのですが…
表面的ではない(見えない部分)ところでは…
基礎部分のコンクリート敷設時に使用される型枠材として大量のコンパネが…
新国立競技場を含めた五輪関連施設の建築のため約21万枚のコンパネが使用され、使い捨てられたと…
このため、
マレーシアサラワク州の熱帯雨林のうち日本領土の約4割に相当する面積が消滅したとも言われています。
平成首里城の復元時には、
正殿の5.5万枚を含め、計22万枚の赤瓦が使用されました…
木材の調達は、沖縄県では既に枯渇していたため、
台湾や他府県のヒノキ材を使用するしかなく…
そして現在は、
赤瓦や漆喰の職人は減少の一途であり、高齢化も進んでおり…
正殿に使用する大径木材となると…
樹齢300~500年の直径1m級のものが約100本は必要とのことで…
国内での調達は最早困難であり、
近年では、
薬師寺の伽藍再建にはタイワンヒノキが、
2年前の興福寺の中金堂にはカメルーンのアフリカケヤキが使用されており…
台湾では既に、
森林保護のためヒノキ伐採は禁止されていますから、
悉くにおいて資材の調達は一層厳しいものと…
平成首里城は、正殿を再建するだけで12年の歳月を要しました。
再建に至るのを令和の時代でお祝いすることが叶うのでしょうか…?
私の命はそれまで…?