アオウミガメとの遭遇~同僚Nさんの初体験 | 「沖縄病」の楽しみ方…?

「沖縄病」の楽しみ方…?

空港に降り立った途端に味わうまったりとした空気感が好き…
「また来たよ…」とついニヤリとしてしまう…
先日戻ったばかりなのにもう次の訪沖のことを考えている…
そんなあなたの症状を改善? 助長? いたしましょうかね~

この度ご登場の私の同僚Nさんが遭遇したウミガメさんのこと~
 
沖縄で見られる種類は、
アオウミガメ、アカウミガメそしてタイマイの3種類なんだそうです。
「タイマイ」は甲羅が「鼈甲」として珍重されているように希少種で、絶滅危惧種に指定されているものですから、
遭遇するのは困難かも知れませんね。
「アカ」は頭でっかちでヨタヨタと泳ぐのが特徴の不恰好な印象ですが、
攻撃性が強く、ダイバーにも突進して来るそうです。
そして、一般的に遭遇出来るのが「アオ」ですね。
 
イメージ 1
             (この目立つ「髪形」…同僚Nさんです)
 
写真がそのアオウミガメさんです。
テリトリー意識が強く定着性があるので、
シュノーケリングでそんなに潜らなくても簡単に遭遇出来るような場所もあります。
私が初めて遭遇した場所は、
座間味島の阿真ビーチの真ん中でした。
カヤックで慶良間諸島の一部を周遊した帰りに、
「ちょっとシュノーケリングして遊ぼう」的な軽い思い付きで潜ってみたらビックリ…
 
「沖縄は生命に満ちている…」
そんな感覚に捉われた一瞬でした。
アッと驚くような生物との遭遇はそれからもっと体験するんですけどね…
(もっともっともっと体験したい!)