おさかな仕事 -8ページ目

おさかな仕事

神戸の熱帯魚ショップ「ぼとむらいん」のエイスケのブログ。

おはようございます( ^ω^)

ぼとむらいん昨日の新入荷ですよ。おそらく日本初入荷かと思われ。

タイトル通り、「セルフィン貝」です。ではどうぞ。



















$羊、吠える



ふむφ(゚Д゚ )

確かにセルフィンね。


セルフィン貝のスペック

・タイ産

・ワイルド

・淡水

・二枚貝

・水質浄化に効果あるかも?

以上。


まあ、二枚貝でコレだけ分かってれば上出来でしょ。

そもそも、二枚貝の飼育って難しいですよね。エサが植物プランクトンとか、原生動物なんですもん。

豆乳をあげたり、サンゴ用の液体フードなんかを与えるらしいです。

日本の二枚貝なら、屋外で飼育するのが一番でしょうね。自然とグリーンウォ-ターになるしね。

一応水質浄化もしてくれそうです。水をキレイにしたいなら、二枚貝を入れとくって言う手もありますよ。
おはようございます(´∀`)


我が家には天然記念物がいます。法的に認められた天然記念物です。

息子が欲しいと言った次の日、問屋さんのリストに載っていました。ナイスタイミングね。






$羊、吠える



正真正銘の天然記念物「オカヤドカリ」です。


1970年(昭和45年)に、小笠原諸島におけるオカヤドカリの個体数の減少を受け、天然記念物に指定された。ただし、この経緯については、オカヤドカリが本州にはほとんど生息していないという物珍しさだけで指定を受けたのではないかとの指摘もある。

その後、1972年(昭和47年)に沖縄県が日本に返還された時点で、南西諸島のオカヤドカリも天然記念物の指定を受けることになったが、当時の沖縄県などではどこにでもいるありふれた生物として認識されており、釣り餌として人気があったことなどから専門の捕獲業者も存在していた。その後、天然記念物として厳格に保護するほどに個体数が少ないわけではないと言う事情もあったために、業者保護の目的で、一部地域の指定業者に限り量を限定することで捕獲が認められるようになった。2006年(平成18年)現在、オカヤドカリは観賞魚販売業者などを通じて主にペットとして購入することができるが、これらは上記の指定業者によって捕獲された個体がほとんどである。

まれに沖縄県や小笠原諸島などを訪れた旅行者が砂浜からオカヤドカリを直接採取してしまうことがあるが、これは法律(文化財保護法)に違法する行為となる。許可を得た捕獲業者が捕獲すること、およびその業者を通じて小売業者がオカヤドカリを販売すること、また消費者が購入することは違法行為ではない。
wikipediaより


決まった業者さんが、決まった季節にしか捕る事ができません。

我々が沖縄に遊びに行って、オカヤドカリを捕まえると、それは違法行為になるのです。

なんだか物々しいですが、お値段は小さいもので100~200円くらい。

丈夫で飼育しやすい生き物です。

注意点は、




●毎日霧吹きをしてあげないと、皮膚呼吸が出来なくなるそうです。

●高いところが好きなので、障害物を入れてあげると、みんなで上ります。

●観葉植物、野菜、金魚のえさ、何でも食べます。

●冬場は暖かいところに置いてあげます。ヒーター必須です。

●大きくなると、お引越ししますので、大きな貝殻が必要になります。

●長生きして10年。自然界では20~30年ほど生きるそうです。




こうやって書いてみると、お気楽に飼育できる生き物ではなさそうですね・・・。

息子も気に入ってくれたので、一人で世話できるかな~。



おはようさんどす(@ ̄ρ ̄@)zzzz

もうすぐアレの発売日よ~。

アレってなんだ~???




AQUA PLANTS (アクアプランツ) No.09 2012年 05月号 [雑誌]/著者不明

¥1,280
Amazon.co.jp



キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

アクアプランツ第9号よ~(ノ´▽`)ノ ヤンヤヤンヤ


水草好きならモチロン買いでしょ~。

MPJさんは、今日から出荷開始!書店に並ぶ日も近いぞ。

ワタクシは、プロとして皆様の手に渡る前に、じっくり読ませていただきます( ̄‥ ̄)=3


今回の内容は・・・・


●インテリア水槽セッティング

●新しいコケのレイアウト活用術

●2010年注目のレイアウトに使えそうな水草

●マニアックコレクション“バリスネリアの仲間”

●フィールドレポート TOKYO MIZUKUSA COLLECTION

●オランダ プランツタンクコンテスト2009 上位作品発表

●天野 尚が語る 日本人レイアウターが世界水草コンテストを勝ち抜くためのポイント

●一本の美、植物ホルモンのあれこれ、水草一種類徹底飼育講座“キューバパールグラス”、他




う~ん、どっかで見たような記事が多いような・・・・

もうやり尽くした感は否めないのかな~。

なかなか新しいことって難しいのかね~。

アメブロとかの水草馬鹿にインタビューしてくれればいいのに( ̄‥ ̄)=3

とにかく楽しみやな~
おはようございますヾ(*´∀`*)ノ

今日は、アクアリウム商品の注目新商品を紹介よ~。









$羊、吠える


日本動物薬品さんの新商品。ちなみに日本動物薬品さんと、ニチドウさんは、同じグループですが別会社です。

【マルチポンプ 手動式】であります。

これは何ぞ???


実はコレ、ペットボトルを使った、手動式のエアーポンプです。



$羊、吠える



セットするとこんな感じになります。

この写真が撮りたかったために、コーラをグビッっと飲み干しました・・・・。

コカコーラとアメーバピグがコラボしてたんで、コカコーラにしたんですが、なんかアイテムがもらえるとか、そういうわけではないんですね・・・・。



使い方はカンタンです。まずは空のペットボトルにセット。

リッター数が多いほうが長持ちします。




$羊、吠える



このポンプをピストンします。ちょうど自転車の空気を入れるのと同じ感じです。

シコ~ッ、シコ~ッ、シコ~ッ・・・・・っと500mlのペットボトルで90回くらい。

最初は早くシコシコできるんですけど、後になると疲れてきますよね・・・・





$羊、吠える



はい、完成(^ω^ )

若干、ペットボトルがアツいんです・・・・しかも硬くてパンパンです・・・・アァーッ!



$羊、吠える




なんかとっちらかってて申し訳ないです(´・ω・`)

結構な勢いで出ますよ。なかなかいい感じです。



$羊、吠える


イッパイ出しちゃったら後で困っちゃうんで、ここに流量調節が付いてます。

ゆっくりにすれば、10分くらいは持ちました。

ペットボトルを大きくすれば、もっと持ちは良くなるでしょう。まぁ、通常仕様ではしんどいので、ホントに緊急用ですね。

お値段は、ぼとむ価格で980円なり。震災の時は乾電池もなくなってしまったので、一つ持ってたら役に立ちそうです。違うところは立てちゃダメよ( ˘ ³˘)

と言うことで、新商品を18禁テイストでご紹介しました。日本動物薬品さんゴメンナサイ(。-人-。)

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

おまけ

google mapがドラクエ風になってますね。今日はエイプリルフールですんで。

グーグルさんもおしゃれやね。



$羊、吠える

これで勇者様も安心。
おはようございま~す( ´艸`)

今日もお店のオススメお魚を紹介させてください。






$羊、吠える



あらま~、隠れてるわね!出てらっしゃい!




$羊、吠える



うわw出たw


コチラはニューギニアダトニオさん。

流通量が少ないダトの一つですね。

インドネシア、パプアニューギニアに生息するダトニオ。

汽水域にも生息するが、純淡水でも飼育可能。

全長40cm。小魚やクリルなどの人工エサにも餌付きます。

ダトニオ系はほぼワイルドが流通してるので、流通時期なんかもまちまちなんですよね。

小さいダトなんかも、産卵場所を突き止めて、生まれたところをかっさらう!だけのこともあるそうです。

ブリード個体かどうかの議論は、結構多いですけど、実際ははっきり分からないのだそうです。


ニューギニアダトニオで検索したら、うちのHPが一番に出てきます。ヨロスコ~、スコスコ~(^-^)/


ニューギニアダトニオ M

¥12,800
楽天