最近買い替えた掃除機は
以前使ってたモノの
後継機的な位置づけです
軽量化され動作音も
静かと言う事です

確かに軽くはなってます
プラの素材が違いますね
自分の好みとしては従来のタイプかな?
軽量だけど衝撃で割れやすい
素材かと思います
プラに粘りがありませんね
肝心な動作音は静かです
吸引力は・・・少し落ちてる?
以前はこたつ布団を巻き込む勢いが
有りましたが
若干マイルドかも?
一番の難点は掃除機ホースの付け根に
以前は持ち手が有りまして
立て掛けた状態で置いてある際に
掴みやすくて便利でしたが
新型には有りません・・・
何で??
そんな軽量化は要らんで?
前の掃除機はブラシヘッドの
不具合だけなので
奥の部屋で使いますが
取手ごとホース付け替えられる?
万が一、通電仕様が違ってたら
故障の原因になるので
止めときますが
形状からして同一っぽいです

それでも紙パック式は
吸引力が強力ですし
カーペットに着いた
猫さんの毛も吸い取ります
ヘッドも5方向から
吸い込む仕様になってるので
壁際や隅っこの埃も取りやすい
吸引箇所が分散するので
同じ吸引力でも弱く感じますね
それでもヘッドは良いと思います
総合評価は80点かな?
持ち手が減ったのはマイナスですが
これから末永く宜しくお願い致します!

さてさて冬準備ですが
暖房器具の使用電力は
説明書に記載されてますが
実際の電力は???
突入電力は勿論ですが
平常運転時の電力が気になります
早速ポタ電で調べます!

先ずは省電力だと思われる
ホットカーペット!
普段使いの強として
中の位置に合わせます
ダニハンターはそれなりに高いのは
当たり前なので調べません

消費電力は397wですね
そこそこ高目の消費電力です

続けて普段使いのメインである弱です
猫さんが低温火傷しないよう
普段は弱ですね

使用電力は350wなので
中とそれ程違いは無いですね
5分ほど加熱したあとは
すぐに切れて0wです
かなり省電力家電ですね
下にアルミシート敷いて
断熱、保温効果高めれば
1日トータルでは
かなり省電力です

それでは暫く使ってなかった
コタツにします
先ずは強から!

赤々と点灯しております
猫さん干からびますね

初動582wと
予想通り高目ですね
セラミックヒーターよりは
省電力ですが
それなりに高い

それではコタツ布団を
パタパタして少しコタツを
冷やしてから普段使いの弱!
どうでしょうか?

仄々と赤くなってます

使用電力は???
お〜!!102w
まだ熱源が熱かったのかな?
初っ端から低い使用電力です

コタツの方が省電力とは
思ってましたが
予想以上ですね
ある程度熱したら
更に下がると思われます
コタツは省電力で温かい!

2つを電力だけで比べると
コタツ優勢ですが
ホットカーペットは
広範囲が温まるので
部屋全体が床暖房みたいに
温かくなるメリットは有ります
それに対してコタツは
布団の中は断然暖かいですが
部屋全体の温度は
それ程温まりません

どちらも一長一短ですね
朝一番はホットカーペットで
床を温めて
それ以降はコタツ?
なんて考えてみましたが
もう少ししたら
エアコンフル稼働なので
関係なくなりますね(笑)
何のための実験?
何のブログ?
オッサンの暇つぶし?

いえ!
カタログ数値は調べられますが
実際の使用電力は
調べないと判りません
特に万が一の避難生活や
冬のテント、車中泊では
何が一番省電力で暖かいか?って
かなり重要です
無改造ミニバン車中泊動画を
配信されてる
『コスケの北海道を
    ドライブで楽しむチャンネル』
さんというYoutuberさんは
イケメン風の穏やかな語り口で
フリードやステップワゴン
ノアを使って地元北海道での
車中泊をされてますが
彼はコタツのユニットだけを
壁に吊り下げて使用してます
かなり暖かいみたいですね
万が一の避難生活でも
テントの中で使っても
空気は汚さないし
昼間200w〜400wクラスの
ソーラーパネルがあれば
使いながらポタ電も充電出来ますね
ただしリチウムイオン電池は
寒冷状態では
使えないのでガス缶ストーブなど
合わせて考えた方が良いですね
ガス缶も極低温は使えませんが(笑)
いつ何時
何があるのか判りませんので
備えと妄想だけは必要ですね

『なぁ僕は放置か?(ΦωΦ)』
『遊べやオッサン(ΦωΦ)』

怪訝な顔で
オッサンを見つめてますが
コムギさんとの
快適化を企んでるので
ちょっと待っててね

『果報は寝て待つわ(ΦωΦ)』