少し前から
群発地震が発生していて
かなり警戒されていた
三陸沖ですが
大きな地震が連発してますね
地元の方は東日本大震災を
経験され、頑張って復興しようと
している最中
それも熊がウロチョロして
ただでさえ危険なのに
寒い季節に災害は
本当に勘弁してあげて!
テント生活だって危ない
収束を願います
近頃は十勝沖や関東、和歌山
宮崎県沖、時々中部に小さな地震が
頻発してます
またしても海外の予言者が
フォッサマグナで巨大地震が来ると
嫌な予言をしています
ハズレて下さい
和歌山など中央構造線で
地震が来るとちょっと緊張します
トカラは相変わらずだし
地殻変動は勿論のこと
桜島も噴火したし熱移動が
活発なんでしょうね
毎朝雲を眺めてます
今んとこ大丈夫?
よくある雲??

『地震雲』は都市伝説的な
扱いではありますが
阪神・淡路大震災の時には
深夜の赤紫の空を気持ち悪ぅって
眺めてましたし
何かしら変化はあると思ってます
毎朝眺めていれば
小さな変化にも気付きやすいかな?
正直なところ
人だけなら沿岸部住みではないし
停電、断水などあったとしても
何とか耐えられるとは思いますが
我が家の猫様を
お守りする任務がありますので
災害対策だけは
真面目にやらないとね
冬場は火属性の暖房器具を
使われてる方も多いので
火災など要注意です
水分補給、ビタミン、食物繊維と有ると助かるみかんです
早く来ないかな〜

『災害対策とか言って
本当はみかん食べたいだけだろ(ΦωΦ)』
『肝心な時に食べきってるぞ』
フフ(*´∀`*)みかんはこじつけ
でも有ったら嬉しいみかんです
一番は大きな災害が
起こらない事ですが
近頃の地震は群発するし
一発が結構大きい
そんな中で
嫁さんが本日は在宅ワークで
寒いと言っているので
タワー型カーボンヒーターを
引っ張り出しました
『こっちの方が省エネだよね?』
って小型のセラミックヒーターを
使おうとしてますが
論より証拠!
ポタ電接続で
使用電力を比べたら
カーボンヒーターの
使用電力はセラミックの半分くらい
因みにウチにあるポタ電だと
5時間程度しか使えませんが(笑)
それでも助かるポタ電なので
充電しとこう
先日、充電式じゃなく
乾電池を使う
ランタンを買いました
ポタ電頼りを揃えても
イザとなったら電気が足りない
ソーラーパネルだけでも
買おうかな〜
