7月の第一週の週末は
巷で噂の日です
また語るのか??(笑)
もうゴチャゴチャ言っても
なるようにしかなりません
今週末は特に予定は有りませんが
翌週はバタバタしますので
一休みですね
来週は
コムギさんと出会った記念日で
お祝いの儀もありますし
7月14日は自宅でお経をあげて頂く
お盆の棚経があります
日程は固定なので
平日なら有給が必要なんですよね
お盆が7月??
不思議に思われるかも知れませんが
同じ曹洞宗でも
他の地域より1ヶ月早いんです
住職が各家庭を廻るので
1人では当然手が回らない
7月開催と8月開催で分けることで
違う開催地域のお寺さんから
助っ人を呼ぶ仕組みです
相互扶助の素晴らしい仕組みですね
それでこの地域は7月がお盆です
14日の棚経本番前の
13日には精霊棚を作って
迎え火をしてご先祖様を
お迎えして
16日に送り火をもってお見送りする
4日間の行事です
今年は13日が日曜日なので
落ち着いて準備出来ます
精霊棚にはお供えと共に
茄子やキュウリに足として
棒を突き刺して(*´ω`*)
馬と牛を作って
お迎えはキュウリの馬で足早に!
お見送りは茄子の牛でユッタリと!
ご先祖様の送迎をしますが
平日は忙しいので
当初は前の土日に
棚を作ったりしてました
お供えの野菜や果物も
早目に買っちゃいます
馬と牛を早く作り過ぎると
本番ではシナシナで
エビ反りしちゃってたり
お供えが干からびてる?って事も
有りましたねぇ〜(笑)
今は手抜きで馬と牛は
本物の野菜じゃなく
藁で模した人形です
まぁ手抜きは覚えましたが
色々準備は大変なんです
4日間・・昼はサボって
朝晩の御膳も作りますからね
奥さんも手伝いますが
基本は僕の父向けなので
自分でやります
日曜日始まりは本当助かります
ただね・・・
警備体制は大変です
ウチはリビンクに洋風仏壇を置いて
和室は物置きと化してます
コムギさんをお迎えする前は
何ら問題は無かったのですが
今ではリビンクは
コムギさんのテリトリーです
野菜や果物は
イタズラするだけですが
榊の葉っぱを食べちゃいます
農薬は勿論ですが
本番当日に
榊が食い千切られて
ボロボロだった事も(笑)
榊は、たまにはサラダ感覚で
大好物なようです
売られてる仏花の中には
菊も有ります
猫様には毒なので外してますが
精霊棚の周りには
厳重なバリケードを作らないと
深夜にコッソリ忍び込み
不届き者が暗躍しますからね


以前はプラダンで作ったりしましたが
壁で囲うのは
ご先祖様に申し訳ないって事で
昨年はコムギさんが小さい頃に使ってたケージの網を組み合わせて
ご先祖様は檻の中です(笑)
今年も作らないとね!
本当はもう一回り大きくしないと
頑張れば手が届きます
興味津々なので全力です
猫様の一般的なジャンプ力なら
軽々と飛び越える囲いですが
コムギさんは・・・
ジャンプ苦手(笑)
でも侮ってたら
朝起きたら
満足そうに檻の中かも知れません
実際に入り込んで
出れなくなって途方に暮れてる
イタズラ坊主が
『助けてオッサン(ΦωΦ)』
・・・ヤレヤレ

イタズラするから
コラー!って大きな熊さんみたいな
和尚さんが来て
木魚叩きながら怒られるんだよ(笑)
木魚のビートに合わせて
揺れる頭が視界に入ると
笑い堪えるのに必死です
今年はダイエット成功して
心なしか身体能力が高いので
突破されるかもな
ホームセンターで
大型の網什器探そうかな?
天井まで覆う??
完璧な檻にしたら
ご先祖様に怒られるかな?
オッサンが(笑)
永遠のイタズラ坊主が居ると
棚経は気を抜けない4日間です
この季節はホント大変ですね