車のボディ構造には
大きく分けて
ラダーフレームと
モノコックが有ります
いきなり何言い出すの?(笑)
ラダーフレームは
フロアに井桁状の
強固なフレームがあり
キャビンや荷台は乗ってるだけで
ボディ剛性には殆ど寄与しません
フレームたけで
重い荷重を支えられるので
トラックなど平ボディに採用されます
悪路走行もこなす
本格SUVにも採用されてますね

言ってみれば荷車と一緒です

ベースはこのタイプを利用して
重たいFRPキャビンを載せます
それに対して
一般的な乗用タイプは
モノコックボディです

センターピラーや
ロッカー、アッパーなど
ボディサイドの
センター部が
剛性の要になっておりまして
強固な鋼板が使われますが
それ以外のパーツは
0.65ミリから1.2ミリ程度の
薄板の鋼板を使いますので
単品なら人の力でも簡単に曲がります
それをスポット溶接で組み合わせて
一つの構造体にする事で
ボディ強度を出します
モノコックは薄板の組み合わせで
ボディを軽量化出来るので
今では一般的に使用されてます
自動車試作メーカーは
写真のようなホワイトボディーまで
組み上げることもありますし
ボディサイド
フロアー
リアクォーター
ルーフ
ドア
ボンネットフード
エンジンルームのフレームを
個別に作って納品して
メーカーで最終組み付けを行ったりします
ボディサイドでも大人二人で
ギリ持てる重量です
これらを組み合わせて
初めて強固なボディとなるので
逆に一部を切っちゃうと
ボディは崩れます
段差越えたら崩壊ですね
経年劣化でボディが軋む感じがしたら
スポット溶接部分が剥離か
亀裂が入ってるのかな?
事故車でニコイチにする場合は
パーツの継ぎ目で外すので
その辺りのボディ表面を
注意深く見てたら
事故車は判ります(笑)
キャンピングカーのベース車を
ミニバン系にしたら
快適なのに!って思われるかも
知れませんが
ボディ切ったら走れません
衝撃加わったら歪みます
あれ?
ハイエースは???
キャブコンのベースだよね?
あの車は
ラダー内臓モノコックと言う
両方の構造を使って組み合わせてるので
カットしてもある程度の強度があります
あくまでモノコックなので
切っちゃ駄目な部分も
勿論有るでしょうが
ボディ後部のモノコックを
カットして強度のある
FRPに置き換えてる訳です
タウンエースも平ボディがあるので
基本はラダー内臓モノコックかな?
これは詳しく知りませんが(笑)
それでもモノコックを切ってますので
ボディ剛性として代用するには
相当凝った結合方法をしているのかな?
って思ってます
予想ですが・・・
パワフルなハイブリッドワゴンや
デリカベースは魅力的ですが
高価になるのと
そもそもボディカット出来ませんので
ベースに出来ません
さて何でこんな知ったかぶりな
解説をしているのかと言うと
軽自動車をベースにした
普通車クラスのキャブコン
HAPPY1は
元々はハイゼットトラックと言う
平ボディの軽トラックをベースに
作られてましたが
トラックにはターボ車がないので
ワンボックスタイプの
アトレーをベースに
新型のHAPPY1ターボを
開発されましたね
アトレーもラダー内臓モノコックなので
ある程度は強度が確保出来てるとは
思いますが・・・
どうなんでしょうね?
折れることは無いとしても
ガタや経年劣化度合いは気になります
と言うのも
凄く欲しいんです(笑)
サイズは幅1690と5ナンバー枠内
全長は3800と軽自動車並み
マンション駐車場に楽々入ります
しかしノンターボだと
帰省にも利用する名阪国道が不安で
食指が向かなかった
亀山を抜けて大阪方面に向かうと
トレーラーやフル積載トラックが
30キロ位でヒーヒー言ってる
強烈な坂が連発します
失速車両を避ける為に
強引に追い越し車線に出てくる
トラックも多いので
事故が非常に多い
ノンターボは辛そうですし
事故の原因になりたくありません
ターボなら・・50キロ位は出る???
本当は欲しいマルチルームは
有りませんが
大人二人と猫が眠るには
十分なスペースです
キャブコンなので
断熱、防音は優秀だし
エアコンやシンクも付いてる
サブバッテリーで
12Vエアコンはスタンドアローンで
何時間か使えるので
夏場でもコムギさん留守番出来ます
豪華なバンガロー乗せて
走れる5ナンバーサイズって
魅力的ですね
奥さん実家の敷地入り口の
ビルトインガレージは
177センチの僕が手を上げても
届かない位だったので
およそ高さ2.4メートル
通り抜けは流石に出来ません
家の前の道は広いし
路駐禁止じゃない
近くに空き地があるので
コッソリ停められますね
毎回実家帰省で
あ〜だこ〜だと
問題を抱えますが
HAPPY1なら帰省出来るし
普段使いでも
ドライブスルーや
立駐以外は問題無い・・・
名古屋中心部は平駐車場が
殆どないので辛いですが
まぁ何とかなるでしょう
フル装備の
ステップワゴンと
大差ない価格・・・・
燃費や走行性能は
ハイブリッド圧勝だけど
幸せ生活には
必要かも知れん
もう少し出せば
普通車サイズの
Puppy480も射程圏内・・・
でもたまに使うなら
レンタルで十分では?・・・
オッサンの苦悩は続く
外泊での落ち着きは
キャブコン、バンコンに対し
テント圧勝だったコムギさん
正直あそこまで平気だとは
予想外でした
地面は偉大だな〜
キャンピングカーは
一泊じゃ落ち着かないんだよな〜
一泊目はほぼ眠れません(笑)
慣れるには最低でも二泊は必要です
目が悪いからか
コムギさん高いところ苦手です
地面から見える景色は
安心感が有るんだろうな
大地は偉大だな〜
ヘタレコムギさんを
優しく迎え入れてくれますね
普段使いが中心にはなるので
バンコンかな?って
思ってましたが
アトレーターボモデルベースは
またしても優柔不断オヤジを
翻弄致します
独身時代は何でも即決
車も欲しい車は決め打ちなので
迷う時間なんか有りませんでした
歳取ったな〜
でもこの先も嫁実家帰省はあるし
コムギさん病院半日入院で
大暴れしたし
ペットホテル絶対NGタイプ
鳥取、秋田、大分の親戚関係でも
法事が増えて来たら
日帰りなんて絶対無理なので
右往左往間違いなし
何かしら必要です
・・・親戚離れすぎだよな
ペットと泊まれるホテルも
ちょこちょこ増えたし・・・
若いうちは
失敗しても次は間違えないように!
って思うけど
歳をとると
次なんて言ってられる?
失敗してる暇は有るの?
悩みの質が変わります
失敗出来る余裕は無いけど
迷う時間も無いって
ハードルは上がるもんなんだね
優柔不断なオヤジと
サプリ効果一進一退の
攻防も続きます