年末の大掃除してから
収納場所を考えようとしていますが
どうにも入る場所が無さそうな
やり過ぎキャンピングカー旅グッズ・・
ではなく防災用品ですが
保管方法で注意するのがポタ電ですよね
蓄電能力の保護には
高温多湿を避ける事と
電池残量に注意らしい
満充電は良くないし
空になるのが一番駄目
下限は40%位らしいですね
半年で自然放電は20%目安らしいので
減ることも見越して
安全策として60%から80%で
保管するのが良いらしいですね


今現在は
3泊旅でも余裕の残量57%です
ウチなら1536whを持て余す(笑)
念の為、映り込んでるのは僕の手なので
心霊写真では有りません(笑)

保管には良い残量ですが
ソーラーパネルの無い我が家では
万が一の防災対策として
満充電にしたいところ・・
悩ましいですね
車が無事ならシガーソケットから
充電出来ますけどね
とりあえず防災対策のエースなので
大切に使っていこうと思います

この季節でお出掛けするなら
猫さん用ヒーターも必要ですし
電気ポットでも持っていけば
ちょっとした休憩で
暖かいコーヒーも飲めますね
コムギさんに温めたスープご飯も
提供出来ます
日帰りのお出掛けには
過剰なスペックのポタ電ではありますが
かなり重宝しそうですよね
設置方法とか考えましょう

『一度旅出来たからって
     調子に乗るなよ(ΦωΦ)』
『次回は大騒ぎしてやる(ΦωΦ)』

年始の日帰り帰省も有りますし
滞在中は車でお留守番のコムギさんに
暖かく過ごしてもらえるように
考えねば

『何だ?このコードは??』

『新入りの噛むおもちゃか?』

仔猫時代の独りお留守番でしか
使ってなかったから
ヒーターのコードが気になるようです
ポタ電本体はトランクに入れて
配線の取り回し考えなきゃね

『何や温かいぞ(ΦωΦ)』