東京ちょこっと散歩〜おりがみ会館 | 病気だけど元気です(・ω・)ノ

病気だけど元気です(・ω・)ノ

気管支喘息、慢性膵炎、白内障と共存中。

3/1、膵炎のエコーの予約がお昼だったので、その前にちょっとだけ散歩することにしました。
向かったのは神保町から御茶ノ水駅に向かう明大通り。
この通りに鉄腕アトムのマンホールがありますにやり
 

 
アトムは作品中で「お茶の水小学校」に通っており、また「お茶の水博士」の名前の由来でもあることから設置されたそうです。
 
さて、ただマンホールを見て帰るのもつまらないので聖橋を越えてGoogleマップで見つけたおりがみ会館というところに行ってみました走る人
 

 
ちょうど千代田区外神田と文京区湯島の境目になるみたいびっくり
 

 
このおりがみ会館、サイトの案内を見ると、1858年にこの地で染紙業を始めた、とあるのでもともとお店のようなのですが、売店はあるもののギャラリーは入館無料。
 

 
入口を入るとこのような展示があるのですが案内の係の人などは誰もいない滝汗
2Fのギャラリーにも人がいなくて販売品もあるのに防犯カメラのみってすごいなびっくり
ある意味最先端かも汗
 

 
おりがみ会館というからおりがみ作品だけかと思っていたら和紙のこんなかわいい作品がたくさんありましたうさぎ
 

 
今年、ウサギ年じゃないよな?滝汗
でもかわいいラブラブ
 

 
こちらは販売品。お値段にびっくりポーン
でもインバウンドの方もいたからそういう方から見たら手ごろなのかも。
 

 

 
児雷也、かっこいい照れ
 

 
こちらは全て販売作品です。
2Fのギャラリーに移動します。
 

 
2Fは本当に「おりがみ」の作品の展示でした。
ノーマルな折り鶴、香箱はよく作りました照れ
紙風船、兜、やっこさんあたりは子供のころ作ったことがあるけど、なにしろ不器用なのでハサミで切り込みをいれるような複雑な作品になるとお手上げショック
 

 

 
もちろん糊など使っているだろうけど、こんな作品が作れるということに驚きですびっくり
 

 
個人的にツボった「悪魔」笑い泣き
なんかカメムシを思い出すフォルムだなあ滝汗
 

 
三国志の関羽。めっちゃカッコいいチュー飛び出すハート
 
 
 
エレベーターホールにあった作品。
3階から上は売店や工房があって、予約制で講座も開かれています。
 
おりがみ会館は動画以外はすべて撮影OKでどんどんSNSにあげてくださいと貼り紙がしてあったのですが、売店は他のお客様がたくさんいらしたので遠慮しました。
でも目を見張るほどの種類の和紙や折り紙、ポストカードや立体作品までたくさんのものが販売されていて見ているだけでも楽しかったです。
 
 
このあともう一か所寄り道します。