都バスでGO!③〜吉原神社 | 病気だけど元気です(・ω・)ノ

病気だけど元気です(・ω・)ノ

気管支喘息、慢性膵炎、白内障と共存中。

浅草寺の二天門前から草64に乗り吉原大門で下車。
 

 
ちょっと歩くとかの有名な見返り柳がありました。
 

 
そして意外と話題にならないのですが、見返り柳からわずか130m先にはあしたのジョーの像があります。
 

 
あしたのジョーの舞台となったこの地域の活性化のために2012年に作られたそうです。
髪型、そうとう苦労したんだろうなあ・・・
 
見返り柳に戻り、仲之町通りに入っていきます。
 

 
江戸新吉原耕書堂です。
大河ドラマ「べらぼう」の放送に合わせて期間限定で作られました。
蔦屋重三郎が作った「耕書堂」を模した観光案内・土産品販売のお店です。
 

 
2階の窓が・・・
夜にはライトアップされるそうですが、この通り、今でも性風俗のお店がたくさんあって、昼間でも結構いかつい中年男性が歩道に立っていたりします。それでも女性や子供さんが行くならまだ昼間の方が良いかも汗
 

 
蔦重をイメージしたキャラ、「つたいやん」。
やはり大河に選ばれると街が盛り上がりますね~にやり
 

 
吉原神社に着きました神社
「べらぼう」第1話で綾瀬はるかさんが演じた「九郎助稲荷」を始め六神が祀られていて、毎回ドラマに登場するのでもっと混雑しているかと思ったけど意外と空いていました。
 

 

 
鳥居脇にある逢初桜桜
遊客の出逢いをかなえる桜として植えられていたものです。
春にはしだれ桜が見事な花を咲かせるそうですよ。
 

 
境内社のお穴様。
地中の神様で神社の土地をお守りしていて、心を込めてお参りすると必ず福が得られるそうですニヤリ
 

 
独特のポーズがどこかで見たことあると思ったら天燈鬼と龍燈鬼びっくり
神仏習合の名残らしい。
 

 
社殿脇の奥に「吉原大門」と書かれた黒い門があったのですが、最近作られたのかな?
門の奥は吉原の様子が壁に描かれた建物があるだけで、何もない広場のようでした。
狐舞とかここでやるのかなあ。
 

 
歩いてすぐの飛び地境内にある吉原弁財天も参拝。
 

 
吉原弁財天の本宮。
 
 
こちらは赤富の滝。
ここ、すごく狭くて何人も入れないので空いててよかったあせる
 
 
こちらは東京芸大の学生さんが描いたそうです。
宗教画でも勉強されているのかな。すごく美しいです。
 
 
関東大震災で亡くなった約500人の吉原の人々を慰霊するために作られた吉原観音。
 
 
蛇塚もありました。
 
 
花吉原名残碑などもあり、コンパクトながら見どころの多い神社でした。
 
ところで、今年は大河で盛り上がっていますが、数年前に鬼滅の刃で吉原が舞台になったときには鬼滅ブームが来てたんでしょうか?うーん