柴又帝釈天 | 病気だけど元気です(・ω・)ノ

病気だけど元気です(・ω・)ノ

気管支喘息、慢性膵炎、白内障と共存中。

さて、レトロ喫茶とキャンディ博物館を楽しんだ後は、いよいよ帝釈天へ走る人
参道にはおいしそうなものがたくさん売っているけど、おなかいっぱいで何も入らないあせる
 

正式名称は経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)。

 

 

開山は1629年ですが、この二天門が出来たのは1896年。

 

 
浄行菩薩(じょうぎょうぼさつ)。
お身拭いの手ぬぐいがありましたが気づかずお参りだけあせる
 

 
「男はつらいよ」で寅さんが産湯をつかったとされる御神水。
 

 
間違いなく金運が上がりそうなヘビの置物がたくさんありましたが、友達が見に行ったけど社務所で分けていただいている感じでもなかったそうで・・・
 

 
瑞龍の松が見事な帝釈堂。
 

 
 

 
二天門や帝釈堂の彫刻が見事びっくり
 

 
別料金の大客殿にはさらに素晴らしい彫刻が施された木造建築や、見事な庭などが見られるのですが、時間がないためパスあせる
 

 

 

 
社務所が閉まっているときに参拝される方用にお守りの自販機がありましたびっくり
 

 
寅さん好きな方はこの後寅さん記念館に行ったりするのでしょうが、この後はツーリズムEXPOに行く予定があったのでここで柴又とはお別れバイバイ
柴又おもちゃ博物館にも行ってみたかったんですが、レトロ喫茶で思いがけず1時間半も滞在してしまってタイムアウトショック
まあ一度見たかった帝釈天を見たので良しとしますグッ