2024年、最初の散歩は亀戸へ

以前は夏の方が好きだったけど、最近は夏は暑すぎて

雪さえ降らなければ東京の冬は晴れの日が多くてそれほど寒くないし、いろいろ花も咲き始めるのでお散歩には最適


ということでやって来たのは亀戸中央公園。都立公園です。
JR亀戸駅からは少し歩きますが、サザンカの名所ということで。
多目的広場のところにはダリアの鉢植えがありました。
クリスマス仕様の飾り付けっぽい

テニスコート脇が一番たくさん咲いていました。
こちらは「昭和の栄」になるのかな?

白いサザンカは「富士の峰」。
そしてこちらがお気に入りの「想夫恋」。
名前も綺麗だなあ

結構立て札がないものも多くて、花オンチが見てもイマイチ種類が分からない

そして都立公園のマンホール蓋。
都内はどこも同じデザインしかないので、たまに違うのを見つけると嬉しい

JRをまたいで3つの地区に渡る広い公園で、こちらの時計塔のある中央広場からはスカイツリーが見えました。
この広場から公園の外に出て歩くこと5分。
東武亀戸線の亀戸水神駅に出ました。
東京は地下にも駅がたくさんあるけど、「地上駅」の中で最も標高が低いのがこの駅だそうで。
標高マイナス2メートル。
ちょうど電車がやってきました

駅を通り越してさらに歩くと亀戸水神宮が見えてきました。
これ以上近づくとスカイツリーが見えなくなってしまいます

ご祭神は弥都波能売神(ミズハノメノカミ)。
室町時代第12代将軍足利義晴の治世の頃の創建と推定されるとか。
ちなみに、梅や藤で有名な「亀戸天神」とは全く別の神社です。
狛犬は子供を抱いているものと鞠を持っているもの。
帰りは亀戸水神駅をはさんで反対側の踏切を通りました。
また違った色の電車が来ていました。
本日のお散歩、実は公園に着くまでに道に迷ったので思ったより歩いてしまいました

グーグルマップのタイムラインの距離表示だと5キロ歩いたことになってるけど、絶対そんなに歩いてないって

体感で3キロくらいですかね
